なりきりコース Seed Pattern Practice (1) I’m good.
トレイル 1のテーマSeedを使ってやりとりの場を想像するプラクティス。挿絵にある情景、身振り手振りの空間をイメージしてみましょう。思い出せない、うまく言えないことも大切なプラクティスです。あとで見直して、あーこれだったな、と思い出します。そのように、じぶんからアウトプットすることで、セリフのつながり感が身につきます。
トレイル 1のテーマSeedを使ってやりとりの場を想像するプラクティス。挿絵にある情景、身振り手振りの空間をイメージしてみましょう。思い出せない、うまく言えないことも大切なプラクティスです。あとで見直して、あーこれだったな、と思い出します。そのように、じぶんからアウトプットすることで、セリフのつながり感が身につきます。
💧じぶんで拍子をうって、声にしてみよう。
💧弱く速い音になれよう!
💧くりかえして、リズムを身につけることから。
💧じぶんで拍子をうって、声にしてみよう。
💧弱く速い音になれよう!
💧くりかえして、リズムを身につけることから。
Be yourself。このことばは「じぶんらしくあれ」とか「じぶんに正直に」とか、いった意味で使われますが、むしろ、「じぶんになれ」です。「じぶんらしく、っていうけど、飾らないでいい、構える必要はないよ」と言われても、そもそも、じぶんのことはよくわからないのですから。これから、じぶんになれば、いいのです。
「人間は頭で考え、考えていることを行動する」という見方を反転させると世界が違って見えてきます。ギブソンは、環境との相互作用の性質をアフォーダンスと呼びました。椅子にすわることも、全身と椅子の相互作用です。ものごととじぶんの間にアフォーダンスがあるから、考えたり、行動できるのです。姿勢はアフォーダンスを引き出す力です。
Sit still, breathe out. It makes you calm.(静かにすわり、ひと息はくと、落ち着ける)
よい習慣づくりは「じぶんのふるまいに気づける」こと。英プラは、テクノロジーをくみこんで、気づきやすい下地をつくり、じぶんの変化の過程を映し出します。また、プラクティスを支える力として周囲の力を活かします。伴走者がいると、走る練習がずっと楽になるうように、エンパシームがプラクティスに関わる人たちのつながりをつくります。
💧じぶんで拍子をうって、声にしてみよう。
💧弱く速い音になれよう!
💧くりかえして、リズムを身につけることから。
💧じぶんで拍子をうって、声にしてみよう。
💧弱く速い音になれよう!
💧くりかえして、リズムを身につけることから。
英プラは、脳神経科学、認知心理学・言語学、音声のデータサイエンスにもとづき、気づくとは?音を捉えるとは?ことばのつながりをつくるとは?といった本質から課題を克服するアプローチです。エンパシームを活用し、「じぶんでちがいに気づく」「ことばのつながりに気づく」プラクティスを土台にして英語を学ぶ方法をそのものを身につけます。
英語には日本語にないリズムや音がたくさんあります。が、私たちは、意識せずに話せる日本語のリズムと音で英語を捉え、そのことに気づいていません。従って、手本とじぶんの発話を比べてみる必要があります。miniプラは、じぶんでちがいに気づくプラクティスの動画。また、あなたの音声を使ってフィードバックを提供する画期的な方法です。