Seed Pattern Practice (1) I'm good.

トレイル 1のテーマSeedを使ってやりとりの場を想像するプラクティス。挿絵にある情景、身振り手振りの空間をイメージしてみましょう。思い出せない、うまく言えないことも大切なプラクティスです。あとで見直して、あーこれだったな、と思い出します。そのように、じぶんからアウトプットすることで、セリフのつながり感が身につきます。

[プラクティスのポイント]

全部を正確に思い出すことではなくて、セリフとイメージのつながりをつけていくことがプラクティスです。挿絵の、身振り手振りの空間イメージを思い出してみましょう。

「ゆだねるプラクティス」は、一字一句おなじように言わなくてもかまいません。思い出せない場合もあるでしょう。

まず、カードのタイトルシードを言ってみましょう。あとでminiプラを見直してみると、あーこれだったな、と思い出します。

うまくいかない体験もまた、プラクティスなのです。そのようにして、じぶんからアウトプットし、それをくりかえすことで、セリフのつながり感、情景イメージが定着していきます。

英語のセンスは、発想のパターンを身につけることです。日本語とはちがう発想パターンです。続けていくうちに、シードのつながり方、その雰囲気を感じ取れるようになります。

 

[ニュアンスを日本語で]

はじめに、テクストや、日本語の意味をみないでプラクティス。

なれた後に、雰囲気のイメージを結びつけてみましょう。

だいじょうぶ?忙しそうだけど。
うん、もちろん。元気だよ。

**
どうかしたの?だいじょうぶ?
うん。調子いいよ。何でそう聞いたの?

***
こちらに入らない?
だいじょうぶ。また、あとでね。

 

[ツボノート]

ひとつめに、goodという単語は、日本語の中にも溶け込んでいます。が、意外に「good=よい、bad =悪い」という対応しか思い浮かばないのでは?

goodは、善悪のことではなく、また、I’m good. は「よい人」という意味ではありません。調子がいい、元気だというあいさつのことばとして頻繁に使われます。その根本的な意味(そのことばによって感じ取れる状況)は、なにかの基準に照らして「あっている」「ふさわしい」ということです。

I’m good. というセリフは、じぶんの基準を満たしている、調子はいい、というニュアンスがあるわけです。もちろん、それは「暗黙の形式」で、とくに意識されることもありません。
じぶん自身で感じ取っている体調や、状況把握を、ひとことでまず言ってみるわけです。

次のパターンは、結構です、という断りの意味です。日本語でも、いかがですか?と言われて「大丈夫です」と答えることがありますね。状況はおなじです。それをしなくても、大丈夫、じぶんの基準にあっているから、いらない、という論理なのです。

いくつか例をあげましょう。「はい、できました」と何かを提出した時に、おそらくは、Ok, good. といった返事がかえってくるでしょう。この goodも「よい・わるい」という漠然とした話ではなく、提出するという行為が、その場の基準(ルール)に合っているから、It’s good.という表現になるわけです。

You are good to go. (もう、行っていいですよ)という表現があります。もう用事はすんだので、いって大丈夫ですよ、という場面。

He is good. といえば、どうでしょうか?彼は何かがうまいのもしれませんし、元気なのかもしれません。場面状況次第です。候補者選びをしている会話なら、He is good. 彼はぴったりといったニュアンスにもなります。I’m good. とちがうのは、話者(じぶん)のことではないので、状況からそのように述べているセリフだというところです。

英語の発想の根本は、場や動作をどのように捉えたことばを使うか、それがしぜんに出てくるか、ということです。言語のちがいは、場の捉え方のちがいです。goodに1:1でぴったりとする日本語の単語は意外にありません。その場を表現するイメージをもって、くりかえしプラクティスすることで、ことばがなじんできます。

なお、I’m fine. という表現も、大丈夫です、と断る時のセリフとしてよく使われます。That’s fine. といえば、そのままでよい、それで十分といった意味。

How are you doing? と聞かれて、I’m fine. とこたえることもありますが、どちらかというと、特にこれといって気持ちを込めているわけでもない、社交上の表現というかんじがします。