ゆっくり、パッとひらめく。(無意識のじぶんとふれあって)

ダニエル・カーネマンは、人間の思考を「速い・遅い」という2種類の脳の情報処理で区別します。システム1は、直感的に情報を処理する速い思考。日常生活の大半は無意識的に物事を一瞬で把握するシステム1。システム2は意識的に情報を処理して、理解・判断する遅い思考。人間の思考は限定的に合理的なので両者をうまく活かす必要があります。

We are rational, but not that rational.(合理的?それほどでもない)

タコの身になる[心のつながりの中に生きている]

ピーター・ゴドフリー=スミスさんは言います。「タコは、相手(人間のこと)を実によく知っている。気に入らないと嫌がらせをしたり、いたずらしたりする。しかも、人間の反応を「楽しんでいる」かのような行動をとる。」世界は、もともと自他が連続しているのです。「心」というつながりの中で、みな共に生きています。そのことを学びながら。

I am also one of the other minds.(じぶんも他者の心のの持ち主)

いたむから、わかる。I feel your pain.

ケガや病気になれば、健康のありがたさがよくわかります。痛みは何よりも学びになります。痛という漢字を見て「痛い」話はちょっといやだな、と思った時、このことばを思い出しましょう。Pain is companion for life(痛みは生涯の友)。人は痛むから悲しい。痛むからうれしい。痛むからわかる。身に染みるからです。

I feel your pain.(痛いほど、わかるよ)

坐って、何もしない。(忘れている状態をつくる)

行住坐臥ということばがあります。人間の身体の基本姿勢です。その中で、坐は、ひとり静かに坐ることです。古来よりブッダにおける禅定、古代インド諸宗教の瞑想坐、ひとり静かに坐ることが人間の精神にとって根本的であるということを示しています。静かに坐り、何もしないこと。坐る行為によって、無条件に命にとって大切なことを学ぶのです。

Sit calmly.(しずかに坐る)

ゆっくりとなぞった円に、無意識の心が映る

『十牛図』は、禅の思想を表した詩画。「飼っていた牛が逃げた。それを探しに出る。足跡を見つけ、牛を発見する。つかまえ、手なづけ、牛にのって家に戻る。牛を小屋に入れると、もう牛のことを忘れてしまう。牛も飼い主のことを忘れ、そこには、ひとつの円相だけがあるー」人も、牛も、共に忘れている。わけへだてのない、自在な境地の表現。

Go with the flow.(流れにゆだねて)

多くを生きるとは?(こんなふうに、瞬間を耕して)

ルソーは「最も多く生きた人とは、生を最も多く感じた人である」と言います。多くを感じるとは、生きているという実感の数が多いことです。私たちは宇宙の一部。じぶんを包む自然とふれあい、つながりが感じられる、その瞬間の中に実感は生まれます。それを思い出して、ひと息の肉声でことばにすれば、脳内にインナースピーチの種が育ちます。

Cultivate your moment.(じぶんの瞬間を耕せ)

歌うのは、心に歌があるから(答えがあるからではなく)

鳥が歌うのは、答えがあるからではありません。歌があるからです。マヤ・アンジェロウのことば。何か理由があるからでも、何かの目的の手段でもない。心に歌があれば自然に歌声になって現れる。歌えば全身に響いて心がひらきます。ひらけば無意識に構えているじぶんの心が和らぎ、穏やかな気持ちになれます。歌えばインナースピーチになります。

A bird doesn’t sing because it has an answer, it sings because it has a song.(鳥がうたうのは答えがあるからではない。歌うのは、歌があるから)

じぶんの自然リズムで生きている (呼気でわかる)

自然の世界は、自他をわけへだてず、共に、調子をあわせて生きています。人間も実は、同じように、じぶん自身のなかに、同調するしくみを備えています。これを「自己同調」と言います。脳のリズムと身体の活動状態の関係(体温・睡眠・覚醒)も、話している人の単音・単語・フレーズも、また、まばたきやその他の身体の動きも同調しています。

We live in synchrony.(調和して生きている)

つぶのメタファ[なぞらえると、くっきり見える]

想像とは、見えるものを介して、目に見えないものを見ようとすることです。あたかも見えているようなその気になって、そのフリをしてじぶんと結びつけてみることです。フリをするというと、なにかの演技のように聞こえるかもしれませんが、実は、想像は、絵を描くように、演じていることなのです。その時に使われる道具がメタファーです。

Use your minds’ eye.(心の目で見よう)

間[ま]をつくる③ [空の間、時の間、人の間]による根源的な力

空間の間も、時間の間も、じぶんと相手とのふれあいから生まれます。間の根源は、共感的な想像が湧き起こる場、その瞬間。息と声と姿勢で形になります。ただし、急にはつくれません。間には、必ず、ひとつふたつと数えられる、順番のある流れが必要です。エンパシームはその流れをつくってカプセルにおさめ、人と人とのほどよい間をつくります。

You have the power.(その力がある)