記憶のサイエンスとプラクティス ① ことばを覚えるには?
記憶のサイエンス。脳科学や心理学の研究成果による有益な知見がたくさんあります。それらをもっとじぶん自身の学習に役立てるには?本を読んだだけでは何も起きません。どのようにプラクティス(実践)するのかについて、しっかりした手助けがいります。いつものように、のび太とドラえもんの対話形式に図解をまじえ、4回シリーズのお話です。
You are all you remember.(じぶんとは、思い出すことのすべて)
記憶のサイエンス。脳科学や心理学の研究成果による有益な知見がたくさんあります。それらをもっとじぶん自身の学習に役立てるには?本を読んだだけでは何も起きません。どのようにプラクティス(実践)するのかについて、しっかりした手助けがいります。いつものように、のび太とドラえもんの対話形式に図解をまじえ、4回シリーズのお話です。
You are all you remember.(じぶんとは、思い出すことのすべて)
私たちは、小さい時から、相手とむきあい、声のあることばで関わりながら、同時に「内なる」ことばの世界をつくりあげています。それによって、思索、じぶんを勇気づける一方、自分でじぶんを傷つけたりします。物事がうまくいかない時は、内語が行きづまる時です。身体のふるまいに委ねて、じぶんの声でことばをそっと外にだしてあげましょう。
Sit still. Output your voice.
課題とする徳目を選び、毎晩それに反する行為がなかったかを、ふりかえり、できなかったことを印にして数えるのがフランクリンの修養法。私たちはまず、具体的な行為を最小限にかみ砕いてふりかえることから。エンパシーム・メソッドは、静穏のひと時をつくり、じぶんをふりかえって声に残し、それをたどることで、フランクリンの修養に近づきます。
Count your actions.(じぶんのふるまいを、数える)
「自己を忘れる」は忘れる話というより、むしろ、忘れる体験を思い出すことです。端的に言うと自然に親しむことです。正法眼蔵には、親しむということばがたくさん出てきます。例えば「山河の親切」。共感的な想像を英語でempathy(エンパシー)と言います。相手を思いやる状態、親しくふるまう行為が「自己を忘れる」修養になるのです。
人間の脳にはマイナスという概念がありません。忘れる、消し去る、といった、キャンセルボタンや、削除キーのような機能はないのです。でも、忘れるというスイッチのかわりに、忘れるという状態にみちびくことはできます。大切なことを学ぶということは「じぶんを忘れている」ふるまいや行為によるものです。忘れていたことに気づくことです。
Unlearn to learn your “self”(じぶんを忘れるを身につけてこそ、学べる)
道元禅師はものごとを逆転させるイマジネーションを明快な論理に集約させます。身心脱落とはなりきってじぶんを忘れること。周りの世界の中に自己投出。 脱落身心とは、そのじぶんをふりかえって自覚すること。身心脱落と表裏一体の、脱落身心。身心脱落するじぶん自身を確かめる自覚(証)によって行為(修)になるのです。だから、修証一如。
Learn to unlearn your “self”(じぶんを忘れる、を身につける)
道元 『正法眼蔵』に「自己をならうとは自己を忘れることだ」ということばがあります。仏道は自己の究明である。そのエッセンスは、自己を忘れること。「身心脱落」であると説きます。じぶんを投げ入れるように、とろけるように、じぶんを忘れることである、と。ところが、実は、その真意にはもっと先があります。身心脱落だけではないのです。
Unlearn your “self”.(じぶんを忘れよ)
排水管の詰まりを解決するエピソードに、プラクティスのヒントがあります。 ボトルネックは原因ではなく、日々少しずつ排出物が堆積する結果であり、ものごとが持続する時の経過地点です。 何かが滞った時は、静かに耳を澄まして音を聞くこと。手に触れて感触を確かめることです。音や感触をイメージに変えると、見えないものが見えてきます。
Just listen. (耳を澄まして)
ことばは、身ぶり手ぶり、声のふるえ、間など、身体表現によって思いを共有すること。相手とふれあう想像的な行為です。リズムと音を伴ってイメージを湧かせる、共感的な想像こそ、言語の本質です。概念や論理で意味を伝える手段という以前に、またそれ以上に、気持ちの共有なのです。その感覚を身につけることが、ことばを身につけることです。
Philosophy is not a theory but an activity.(哲学は理論ではなく、行動)
ヴィトゲンシュタインは、ことばは世界を写す道具ではなく言語ゲームだと言います。決まったルールがあるのではなく、そのゲームによって後から意味が生まれるのです。言語は、相手とふれあう時に交わされる、身ぶり・手ぶり、声のふるえを伴った身体行為です。概念や論理で意味を伝える方法という以前に、またそれ以上に、共感的な想像です。