
Empathemian『じぶんのセリフ出し入れが、ことばの世界』
読書
(百回、つまり何度も繰り返し読めば、内容が自然にわかるようになる)
このことばをどのように受けとめていますか?
(A) 「そうなんだろう、きっと。頑張ってたくさんやれってことね。」(→たいへんそうだなあ。めんどうくさそうだし、よくわからないから、やらない。)
(B) 「そうなのかなぁ。わからない文章を100回読んでも、意味なんてわからないんじゃないか。」(→では、やってみる?でも、疑っているので、やらない。)
「素読」と呼ばれるこの学習方法は、声に出して読むことです。
師や友と学ぶ環境の中で、姿勢を整え、空間にことばを放ちます。
それは身体の中に響き、空間からも耳に届きます。「出力」することです。
書物・書作は、先人の学びが「出力された」場です。
それは、目で追って、ふんふんとうなづいて「入力」することができません。
自分もまた、そのことばを出力することによって、「入力」するのです。
出力が入力。それを身につける「かたち」が作法です。
静かに坐り、その人のことばに向きあう。
ゆっくり、声で出力する。
身をもって、心をこめて。
ことばを紡いだ人の思いに親しむこと。
「まなぶ」とは、まねて、演じて、それを身につけることです。
はじめは、実体験がなく、ことばを受け入れる下地がないので、わからない。
けれども、じぶんの素材にしておくからこそ、あとで体験するときに、意味がわかる。
共感が起きるのです。くりかえしているじぶん自身を実感することが、まなびになるのです。
Feel your voice.
出典・参照:魏志‐「魏略」(大辞林、広辞苑)、「英プラガイド」
「英プラで身につけるプラクティスの方法と習慣 ① プラクティスの土台「声のセリフ」」