
小林秀雄のことばから。
「暗記するだけで意味がわからないければ、無意味なことだと言うが、それでは『論語』の意味とはなんでしょう。
それは人により年齢によりさまざまな意味にとれるものでしょう。一生かかってもわからない意味さえ含んでいるかもしれない。
それなら意味を教えることは、実に曖昧な教育だとわかるでしょう。丸暗記させる教育だけが、はっきりした教育です。
そんなことを言うと、逆説を弄すると取るかもしれないが、私はここに今の教育法がいちばん忘れている真実があると思っています。
『論語』はまずなにをおいても、万葉の歌と同じように意味を孕んだ「すがた」なのです。古典はみんな動かせない「すがた」です。その「すがた」に親しませるという大事なことを素読教育が果たしたと考えればよい。
「意味もわからず、丸暗記する」のは、よくないこと。意味だけ教わったら、丸暗記などいらない。果たしてそうでしょうか。
どんな学びにおいても、いちばん基本的な動作を覚えない限り、何も習得できません。野球を練習するには、キャッチボール、料理なら包丁の使い方、ふだんの生活には、ことばが話せること。それを「丸暗記」とは呼びませんね。
声にして身体に丸ごと取りこみ、身につける。
それは古来より、いちばん確実で信頼性の高い学びのメソッドです。
「丸暗記」という言葉の響きで、勘違いしているとしたらもったいないことです。
ふるまいを先に身につけるから、いつでも独習ができる。
出典:小林秀雄・岡潔『人間の建設』