Empathemian『エンパグラフ』

Learning is to reflect on what you output.(学びとはじぶんで出力してふりかえること)

白川静さんは、こう語ります。

「手で書くこと。手先から脳へ打ち込む。
もちろん、目で見ることは必要です。
写すこと、書くことがそれ以上に必要であり、重要です。」

「私は若い時に日記を書いておったのですが、書くことがない時や、余白が出た時にはそこへ、詩や漢文を写して、余白を埋めていたんです。
面白いことに、漢文を写しているうちに、漢文が読めるようになったんですよ。
流し読みしただけでは頭に入らない漢文が、書き写すことで、文法や語法的な関係とか理解できるようになっていきました。」

「写すということは、自分の頭の中で組織をする第一段階だと思います。
まず写す。それから覚える、考えるという順になるんです。
覚えるには、反復することが重要ですし、考えるには、比較するものが必要です。
考えるということは比較することで、価値の軽重を比較する。
そのためには、基準となる対象が頭のなかにないと、考えるということはできない。」

Learning requires reference to compare.(学びには比較参照が必要)

何もないところでは、考えるという下地ができていません。
その下地を先にこしらえることなのですね。

ふだん、学習するというと、中に取り込むことで、出すことは別のことだと思っていませんか。
実は、そうではないのです。
いったん、環境に出し、そこに刻むこと。
そしてそれを繰り返すことで「入力」になるのです。

Practice what you learn.(学んだことをプラクティスせよ)

まず、声のことばに「写す」ことです。
声に出して、身体のふるまいという出力に変換することなのです。

Write your voice.(声の出力を写そう)

エンパシームは、じぶんの声ことばを、音声のまま写します。
そのあとで、書きことばにも写します。
それを使ってまなびを深めることができます。

出典・参照:白川静『桂東雑記 II 』、英プラ動画、以下のエンパレットなど

心の整流化① [日記を書く]

じぶんを聞くふるまいが大きな力になる

「多すぎ・少なすぎ」を直すプラクティス

インナースピーチ 心の中のことばを抽出する(4)声の身体運動が内語化する

エンパシーム「英語を使えるじぶん」に変わる(動画)

白川静(ウィキペディア)