
わたしたちは、太古の昔から「心のひと」です。
ラスコーやアルタミラよりさらに1万年以上古い、フランスのショーヴェ洞窟。
アルプスがまだ氷に覆われていた時代に、このあたりは多くの動物と人間が暮らしをともにできる、氷の谷間でした。
壁画の描かれている洞窟は、入り口から何百メートルも入った奥まったところにあります。
発見者で研究を指揮してきたジャンマリー・ショーヴェさんはこう言います。
人間は、「ホモ・サピエンス」(知の人)というよりも、「ホモ・スピリチュアレス」(心の人) だ。
「動物を描く」ということは、人間の精神にとって根源的なこと。生きているものを描くことそのものが精神的な営み、心のできごとです。
ところで、真っ暗闇の中で、どうやって描いたのでしょうか?
壁画には一切のススが残っていません。火は離れたところに置いたのでしょう。
すると、洞窟壁画自体が、影絵のように、舞台照明をうけた劇場になり、笛の音の音響効果でたいへんな演出がなされたのではないか。想像が掻き立てられます。
土、炭、樹液、獣脂、赤鉄鉱を材料にして、指で描く。
ひとりの人がひと筆で輪郭を描いています。
平面ではなく、曲面、くぼみや盛り上がり、岩壁そのものに描くことによって、躍動するバイソン、トナカイ、マンモス。
描き手の手の特徴をあらわす痕跡から、ひとりの人が描いていることがわかりました。また、従来の定説とは異なり、洞窟壁画のアーティストの多くが女性であったかもしれない、とショーヴェさんは語ります。
「未開人の儀式」といったことばに、惑わされないようにしたいですね。人間は今も昔も、「心の人」なのです。
出典・参照: ドキュメンタリー映画『世界最古の洞窟壁画・忘れられた夢の記憶』