エンパレットのカテゴリー Inspire 発想

いのちは時間

時間が感じられるとは、いのちを感じとることです。それは、カレンダーに印刷されたものでもなく、時計の針が動くことでもありません。時間は、スマホの時間表示のことではなく、身体の内側から感じられる、躍動感、パルスです。じぶんの感覚でわかる、数えられるような時間をもちたいですね。エンパシームはそのプラクティスのためにあります。

Give of your time.(じかんを捧げよ)

想像の冒険 [実はいつも夢を生きている]

5歳の時、チム・ラビットに出会いました。いいえ、たったいまのわたしが、5歳のチムです。50年前の「思い出」ではなく、いまが5歳のじぶんです。50年の月日は、どこにもありません。再びチムと出会った、このひと時が50年です。想像は冒険です。相手の身になるフリを演じるじぶんが、その冒険に現れます。いつも夢を生きているのです。

You’re always living your imagination.

見えないけれどあるんだよ② [想像が現実をつくっている]

数学に「虚数」という概念があります。英語では、イマジナリー(想像の)ナンバーと呼びます。

Nothing is real without imagination.(想像のない現実はない)

存在しない数?いいえ。想像の中にあります。そもそも、数はみなイマジナリーです。想像が現実をつくります。目に見えない小さな世界。量子力学の世界を捉え、表現するために必要です。私たちはその世界にいます。見えないけれどあるのです。

サイエンスをじぶんに向ける

じぶんのふるまいに現れたものを映し出し、それをたどって写しとる。後からそれをふりかえり、気づきや発見につなげる。身をもって体験する自然な行為に現れたものを、直感的な表現に変えて感じとる。人間の英知を、だれもが日常の生活で実践(プラクティス)できるようにする「エンパシーム」は、サイエンスをじぶんにむけて活かします。

書き間違えとは?(無意識のフチに触れる)

日記を書いていると必ず起きる、書き間違え。試してみてください。紙にひらがなの「お」をくりかえし書きます。できるだけ速く。すると?意外なことが起きます! このような意図しない行為のエラーを「スリップ」と呼びます。それはちょうど、意識と無意識の間。ほんの0.1-0.2秒ぐらいの短い時間。いわば、無意識のフチで起きます。

To err is human, indeed.(まさに、エラーは人間の証)

(これから)じぶんになる

Be yourself.(じぶんになろう)

Be yourself. このことばは「じぶんらしくあれ」とか「じぶんに正直に」といった意味で使われますが、むしろ、「じぶんになれ」です。「じぶんらしく、飾らないでいい、構える必要はない」と言われても、意識的になるほどわからなくなる。そもそもじぶんのことはよくわからないのですから、これから、じぶんになればいいのです。

50の点をつなぐ、じぶんの「あいうえお」(続・エンパシーム道歌)

あそび心で手を動かしてつくった、自作のいろは歌。今回は「あめつち」の歌をヒントに。たまたま、できたんでしょ?どんなパズルも、手を動かしていくうちに偶然にみちびかれます。たくさんの偶然が待っています。何度だってやり直せます。ことばは常につくられるもの。ならば、自由度を広げて、遊んでみるのも、あり。うまいか下手かではなく。

Try another one.(別のものをトライしてみよう)

相手と共に紡ぎ出すことば (身のまわりの時間と空間のアフォーダンスによって)

ジェームズ・ギブソンは、知識は頭の中ではなく、環境自体の中に存在していると考えました。レモンのすっぱさも、木々の葉のざわめきも、人間が感じ取るからこそ、すっぱさとか、ざわめくといった性質が現れてくるのです。相互作用によって外界が方向づけする性質をアフォーダンスと呼びます。エンパシームにはこんなアフォーダンスがあります。

「原因→結果」ではない(発想を入れかえると可能性が増える)

原因→結果で考えるのが常識とされます。でも実は、世界はそうなっていません。原因も結果もひとつではありません。ある結果があった時に原因だと、ほんの一部分を(じぶんで勝手に)切り取ってそのように決めているだけ。何かをやれば、やりなおすことができます。後からつながりができます。やらなかったことは、やりなおすことができません。

Unlearn the cause-effect rule.(原因→結果のルールを克服しよう)

円と三角とカタツムリ [声をカタチに変換するフィルター]

声でことばを生み出し、それを聞き取るしくみ。耳の奥にある「蝸牛」という器官は入ってきた音波を分解して脳に信号を送るフィルターです。私たちの身体には、声をカタチで捉えるしくみが備わっています。エンパシームは、先人の遺産を受け継ぎ、情報が目で見て直感的に一瞬でわかるようにして、プラクティスに使えるようにした変換フィルター。

Voice nurtures the mind.(声が心を育む)