
昔、おばあちゃんのラジオで地球の裏側の人の声を初めて聞いた時、それは「ぼくの大宇宙」でした。谷川俊太郎さんは、それがポエジー(詩情)だと言います。「詩には、行分けで書かれた詩作品という意味と、英語でいうポエジー、詩情、その二つの意味がある。」
ポエジーはあらゆるところにあります。
人は詩情を求める。
詩は声の力が大きい。
「詩というのは、意味だけを伝えるものではなくて、音の響きとかイメージとか、いろんなもので言葉ってものを伝えていく。視覚で読むよりも、声のほうが直接的に響く。聴覚というのは、かなり触覚的で、鼓膜に触れてくるから体に直接入ってくる。実際に声に出してみると、音の要素もあるし、言葉が描き出すイメージの要素もあるし、様々な要素が言葉にある。」
言葉は自分と他人を結ぶもの。
私有できる言葉ってないですよね。生まれた瞬間から、言葉は全部他人から教わってくる。私が「私」と言ったときには、もう全世界の「私」を含んでいる。
じぶんを空っぽにすると言葉が入ってくる
「書こうとしているときは、できるだけ自分を空っぽにしようと思っている。すると、思いがけない言葉が入ってくる、そんな感じですね。呼吸法と似てます。自由に書くより、型があると書きやすいですね。」
エンパシームは、ポエジーを写して味わうじかん。
出典:谷川 俊太郎『詩を書くということ』