Empathemian 『I am an ant』

Be the one you interact with. Then you’ll feel it.(ふれあう相手の身になると、わかるよ)

森田真生さんは、こう言います。

「松のことは松に習えということわざがある。
松のことをほんとうに知りたかったら、自分がすっかり松になるくらい、全身で松のことを思いつづけないといけないのである。
あたまだけで、なにかをほんとうに知ることはできない。」

「あたまで「この人は悲しいんだな」と理解することが、悲しみを知ることではない。
相手といっしょになって、自分まで悲しくなったとき、はじめてその人の悲しみがわかる。
知るということ、わかるということは、自分ではない相手の心と、深く響きあうことなのだ。」

「数学をわかることも、これに似ている。
ただうまく計算したり、知識を増やしたりするだけじゃない。
数や図形の声に耳をかたむけ、心かよわせあうこと。」

「アリには人間の数学はわからない。
だが、それとおなじぐらい、人間にはアリの数学がわからない。
アリには折って数える指はないが、群れのなかの一匹ずつが、群れ全体の器用な指のように、世界のすみずみを探索している。
数百、数千ものアリがつくる巨大なからだに宿る数学は、人間のそれより、もっとずっと広くて自由なのかもしれない。」

アリになんかなれない?
アリの気持ちなんかわからないでしょ?

頭で考えようとすると、思わず、そんなセリフが出てきそうですね。
でも、これはどうでしょう?

人間の気持ちならわかりますか?
人の気持ちはわからないものだ、という体験、ありますよね?

では、じぶん自身の気持ちはどうでしょうか?
じぶんのことをを、わかっているのでしょうか?

じぶんもアリと、同じぐらいかもしれません。
相手の身になろうとしてみるかどうか。
気がつくかどうかは、それからです。

でも、確かなことが、ひとつあります。

なろうとしなければ、わからない。

なろうとするから、わかる可能性が生まれる。

Resonate.(共鳴)

出典・参照:森田真生・文、脇坂克二・絵『アリになった数学者』、以下のエンパレットなど

「タコの身になる」

「フローをおこし、後でふりかえる」

「相手の身になって「体取する」学びこそ」

「春花秋月これ心なり」

「環境が心に映っている!」

森田真生