
なぜかわからないけれど、心が落ち着かない、複雑な気持ち。
そんな時、この絵は、すこし気持ちを和らげてくれるかもしれません。
一匹のアリが砂地を歩く様子です。アリが歩いた軌跡を描くと、こんなふうに見えるでしょう。複雑です。
ハーバート・サイモンはこう言いました。
砂浜上のアリの軌跡は、砂浜表面の複雑さであって、アリの内面の複雑さではない。
複雑にみえる行動も大体のところ、人間が置かれている環境の複雑さを映し出している。
「サイモンのアリ」の環境を、絵にしてみましょう。

どうでしょうか?アリは、わざわざ複雑に歩いてるのではなく、自然の路にそって、実はシンプルに歩いているだけなのですね。
身体の中に心があり、その心が複雑になっている。私たちは、ふだんそう思っていますよね。それで、原因を自分の中に求めたりします。
でも、それは「サイモンのアリ」の絵のように、じぶんの周りの環境のほうが複雑だからなのです。
私たちの心は、それを自然に反映しているのです。
ちゃんと感じていて、心に映し出しているということなのですね。
サイモンのアリは、そのままずっと、歩いてゆき、この複雑な場所を抜け出ることでしょう。
じぶんのまわりの環境は、もちろん、じぶんと無関係にあるわけではありません。
じぶんとまわりの空気はいっしょです。私たちは、いわば、「じぶん環境」を生きている。いえ、じぶん環境そのものなのです。
だから、物事が複雑になってきたら、じぶん環境の風通しをよくしたり、空気をやわらげることなのです。
なんかあったら、ぜひ、サイモンのアリの絵を思い出してください。
まずは、余計な入力を減らすことです。静かに、すわるだけで、ひと息吐くだけで、かわります。
出典:ハーバード・サイモン『システムの科学』、『英プラ』 トレイル 2 (44) Walk through.