エンパレットのカテゴリー Inspire 発想

Fear of Fear (おそれる気持ちがこわい)

We fear being fearful.(恐れることを恐れている)

失敗を恐れるな、と言いますが、私たちは、実は、恐れることを恐れている、怖い気持ちになることが怖いのです。じぶんの損得で考えることを、もっとへらすと、勇気が湧いてきます。じぶんの持ち物だと思っているものも、なかったと思ってみると、物事がちがって感じられるでしょう。はじめから足し算ばかりでなく、引き算で考えてみることです。

未知に出会うには?

モーリス・センダックの『Where the Wild things are』は、愛嬌のあるモンスターに出会って不思議な体験をする話です。Wild thingsとは、遭遇したことのない、未知のこと。未知に出会うとは、何も秘境や宇宙の彼方、目に見えない世界の探究でなくて、いちばん身近かな、じぶんの心にあります。

Things happen.

プラクティスの意味④(フィードフォワードは未知につなぐ力)

フィードバックをフィードフォワードと組みあわせることで、スキルの向上だけでなく、センス(心)を磨き、姿勢(フォーム)を身につけることができます。大切なことは、絶対的に正しい答えではなく、可能性です。未知のじぶんにむけて、声でことばに出すことです。直観にカタチを与え、道筋をつけるふるまいをプラクティスにすることです。

Connect with your unknown self.(未知のじぶんにつなげ)

自転車のようにプラクティス②(しくみを活かす)

(1)くりかえす(2)ふりかえる(3)先につなげる プラクティスの秘訣は、この3つが途切れなく回り続けることです。フィードバックとフィードフォワードを組み込んだ「プラクティスの循環」イメージを持ちましょう。自転車はそのイメージにピッタリ。人間と手助けのしくみが一体化したシステム。推進力、操縦性、継続して道をゆく牽引力。

Iterate, Reflect, and Connect.(くりかえす、ふりかえる、先につなぐ)

自転車のようにプラクティス①(しくみになる)

はじめて乗れた日のことを覚えていますか?はじめはうまくいきませんが、思い切ってやっているうちにその日がやってきます。じぶんもシステムの一部となり、自転車と一体化するからです。「車輪を縦にふたつ並べ、人間の力を大きな推進力と操縦性に変えるしくみ。その歴史にも触れつつ、プラクティスの理想モデルとしての自転車を考えてみます。

Practice is like riding a bike.(プラクティスは、自転車に乗るような体験)

雪の中で飛翔する虎(葛飾北斎 88歳のじぶん)

見ているうちに、もう、雪中に飛翔する虎になっています。「86歳になって、ますます腕は上達し、90歳ともなると奥義を極めた。100歳を超えて描く一点は一つの命を得たかのように生きたものとなろう。長寿の神よ、私のことばがいつわりでないことを、ご覧ください。」葛飾北斎、絶筆の作品『雪中虎図』。88歳で描いた、じぶんの姿です。

I’m flying.(飛んでいる!)

眠りはいのち④ 夢を活かす

「夢を活かす」とは?あたりまえに思っていた「眠り」を大切にする心を学ぶこと。そこから出発して、じぶんを学ぶきっかけをつくること。でも、大事だという知識を得たことで、おわりにしないで、もう一歩進めましょう。よく眠れたことを、よろこびましょう。エンパシームに、seedをひとつ、ひと声、残すことが糧になります。

Sleep creates dreams.(眠りが夢をつくる)

眠りはいのち③ 夢は創作ノート

私たちは人生の1/3を眠りの中で生きています。夢は人生の大切な一部。夢を見るレム睡眠はメンタルヘルスを整える重要な役割があります。心を癒す過程で夢がつくられるのです。また、個々の情報から抽象的な概念をつくり出す役割もあります。夢は心の整理と創造的な活動を兼ね備えています。夢の大半が起きる明け方はまさに創作の場なのです。

Live your dream.

だれにでも見えないものが見える [排水管からのヒント]

排水管の詰まりを解決するエピソードに、プラクティスのヒントがあります。 ボトルネックは原因ではなく、日々少しずつ排出物が堆積する結果であり、ものごとが持続する時の経過地点です。 何かが滞った時は、静かに耳を澄まして音を聞くこと。手に触れて感触を確かめることです。音や感触をイメージに変えると、見えないものが見えてきます。

Just listen. (耳を澄まして)

思いのタネをまく ③ じぶんというタイムマシーン

若い時に、思いのタネをまけばよかった。過去は変わらない。いいえ、じつは、だれにでも、すでに「まいていたタネ」があります。それに気づいていなかった(いまでも、気づいていない)、それが眠ったまま(あることを知らない)だけ。さかのぼって思いのタネをまくことが、できるのです!じぶんというタイムマシーンを生きているのですから。

You can always sow a seed. (思いのタネは、いつでもまける)