エンパレットのカテゴリー Nurture 心を養う

火星との交信をゆっくり待つ [マサヨさんのエンパシーム]

マサヨさんのお便り。「エンパシームのおかげで気持ちがゆっくり出来ています。待つことができるようになりました。今まで、自分のことはふりかえる時間もなく、忙しさのせいにしていました。毎日、一日をふりかえれるようになり、大切なことにも気がつきました。息子にも声に出して話かけるようになりました。火星まで届いてると思います。」

So much fun to reflect.(ふりかえりが楽しい)

心の波 [やまと絵師 ふにゃ〜らさんのエンパシーム]

やまと絵師ふにゃ〜らさんのメッセージ。「エンパシームに感謝です。海の波をスケッチしてる時、思い出します。穏やかな海、荒れた海。いつもそれでも動いてる。まさにエンパシームですわね。」そして、こう言います。「エンパシームをやっていてよかったこと。ゆだねる、ゆっくり待つ、声を出す、続ける、共感、知るたのしみ、自然、実践。」

Go slow with the flow.(流れと共にゆったりと)

共にいるよ② [円了先生の心が毎プラに実現]

共に学べることほど、力になってくれるものはありません。共に歩むという、目に見えないチカラで、少し遠いところへ、高い所にたどりつけます。気がついてみたら、こんなところまで来られた!歩んだのはあなたのチカラ。だれもあなたの代わりに歩くことはできません。でも、一緒に歩く人がいるからこそ。遠くから、思ってくれる人がいるからです。

ココロのタイムカプセル③ [シードで心をつなぐメディア]

エンパシームは、シードを包んだタイムカプセル。ひと息のセリフ単位で、じぶんと仲間を結ぶメディアです。 ふりかえる時間、声をカタチにしてコミュニケーション。ひとことのことばで共に歩む人どうしがつながります。心がこもることばをわけあえば、毎日が楽しくなります。相手のよろこびをじぶんのことばに。 じぶんの心を相手のことばに。

Life is sharing.(いのちは、ともいき)

相手があるから、美味しい

マイアミで茶会をひらく梶昭彦さんはこう語ります。「無心?大そうに語れるようなことは何もありません。ただ、どんな粗末な場所でも、お茶を飲んでくれる人がいたら、精一杯、おいしいお茶を点てたい。その時に無心になっているというのはありますね。」美味しいお茶があるのではありません。相手があるから、あなたが飲むから美味しいのです。

Serve others.(みなのために)

髪も共に生きている

髪の毛は身体の一部。でも、自分ではまったくコントロールできません。これから髪を伸ばすぞ、などと言ったりもしますが、それは自然に育つのを待つだけです。植物とおなじですね。できることは、手入れをするだけです。見守って、ケアする、相手として。いつも、いっしょにいて、頭を守ってくれる。私にスタイルをつけてくれる友です。

You are not alone.(ひとりじゃない)

ココロが絵 [共感のチカラ]

やまと絵師の吉本徹也さんは、こう言います。「描いているのは、自然の手になっているじぶん。ぼくの絵がいいんじゃなくて、見ている人がいいんです。」ふだん、私たちは美しい絵があって、それを見ていると思っています。が、実は「美しい絵」があるのではなくて、ココロが動くことが美しいのです。あなたのココロが美しい絵そのものなのです。

It’s resonance.(ココロが響くから)

共感の学び、共感による学び、活かす学び

人民の人民による人民のための政治。リンカーン大統領のゲティスバーグ演説は、of、by、for という3つのことばで思想を語ります。政治の中心は人民。おなじように、学びの中心は、共感。共感の学び、共感による学び、共感を深め、活かす学び。相手の身になり、じぶんと物事を結びつけること。エンパシームは共感による学びを助けます。

Learn to live empathy.

野の仏にみちびかれる

50年に渡って、日本全国の石仏のネットワークづくりをなさっているカズコさんのお便り。「いざない、みちびく「エンパレット」のアイディアをいただいて、野の仏へみちびかれるガイドです。野にある仏がみちびくご縁を広げる「縁のパレット」にもなりますね。」たくさんのご縁が合わさるように願って、出会いのチャンスを広げましょう。

Imagine, Empatheme connects us.(エンパシームがつなげる心の世界)

人はじぶんの物語を語って、生きている。

「生きるとは、人生の出来事ではなく、思い出すことである。思い出して、どのように語るかである。」ガルシア=マルケスは、最後の著作『Vivir para contarla』(生きて、語り伝える)で、生きることと物語をつくることは同じことなのだと言います。人は、じぶんの物語を、そして生きる意味を「物語る」ことで生きています。

Memento Vivir.(生きているってことを思い出して).