エンパレットのカテゴリー Nurture 心を養う

ふれあいそのものが、ことばだった。

人間の言語の起源は、音声が先か、身ぶり手ぶりが先か?現代の私たちにとって、身体の自然、無意識的な動きと、声のことばによるコミュニケーションは切り離せません。身心のふるまいが表われて、声ことばになる。声ことばが湧き上がり、ふれあいになる。ふるまい全部がことば。ふれあい全部がことば。ことば以前に相手がいたのですから。

Interactions came before words.

じぶんにかえる時間 (アンドレスさんのエンパシーム)

アンドレスからのエンパシーム便りから。「エンパシームに、ことばをかける。すると、心にシグナルが送られる。終わりのない心のTo-do リストが、いったん空になる。リセットの合図。その時が、じぶんの心のホームポジション。この、[いま] という瞬間をつくるときが、生きている証、小さなプラクティスだけが、唯一の持ちもの。」

I can come back to my Self.(じぶんに帰れる)

赤い月 [失われるからわかること]

真昼間に赤い太陽。深夜に赤い月。毎夏、カリフォルニアでは山火事が頻繁に起きます。大規模な山火事で、大気中に粒子状物質が大量に浮遊。光の乱反射がして、空の見え方が激変します。失われてはじめて気づくこと。赤い光は、人体に危険な超微粒子(PM2.5)のしるし。そして、家が燃え、緊急避難する多くの人たちに寄り添う心の痛み。

We are with you.(心を共に)

思い込みだった! (ユキさんの英プラ体験②)

ユキさんの証言です。「じぶんのことがわからないと学習のしようがない。これまで、そのことに気づかずに、単語を知らないとか、経験不足だとか、思い込んでいました。気づいたことで、英語の音が耳に入ってくるようになり、じぶんから人に積極的に関われるようになりました。大きな変化です。友人といっしょにやっているのではげまされます。」

衝撃的な事実に気がついた(ユキさんの英プラ体験(1))

英プラを2年余り続けているユキさんが語ります。英語の習得は、英語の知識を取り入れることだけではありません。声に出す身体プラクティス。じぶんの声を聞くと、必ず気づけます。気づくことで、これまで通り過ぎていたものが身につきだします。ユキさんは言います。「毎日が楽しい。」ユキさんの赤裸々な証言による、2分の紹介動画 ①です。

静かに待つだけで [共にあることに気づく]

春のトレイルは爽快だ。道の端、目の前の花に、一羽の蝶がひらりと舞い降りた。ゆっくりと羽をととのえている。そよ風がふいて、なんとも気分よさそうに坐っている。「撮るのではなくて、待つんだよ。」昆先生の声を思い出す。静かに待つだけで、気づけるのだ。いま、蝶とじぶんは、おなじ空気でつながっていること、共にあることを。

Just wait a while.

ネタ切れ?③ [あそびがない?]

立ち止まる。道をそれる。楽しむあそびがいります。あそびがあると気づくことがあります。気づくとは、変化にふれることです。変化にふれると、ちがいだけでなく、何かと何かが似ているな、といった共通点にも気がつきます。大切なことは、ふりかえることです。素通りしてないかな?あそびはあるかな?ふだん、じぶんに声でタネをまくことです。

Ask yourself.(ふりかえる)

寄りそいあえるコミュニケーション(1)[向きあうばかりではない]

向きあうことが大切。相手にも、じぶんにも。そう言われます。でも、いつも向きあえるわけではありません。向きあうことが大切ということばが出てくる時。それは向きあいづらい何かがある時です。心が不自由な時に、向きあえ!というのは、矛盾していませんか?向きあう以前にすべきことがあります。向きあう以上に、大切なことがあります。

謙虚、思いやり、感謝の心。

25歳の時、父が他界した。成人してから5年間あまり、半身不随・構音障害で病に伏していた父の看病の日々だった。父の手を取り「ひらがな文字盤」で会話した。父はひらがなで「ひとのため ていねいにいきよ」と言った。あの体験がいまのじぶんに直結している。素手のありがたさ、素声のありがたさよ。いのちのありがたさが希望に変わる。

Stay humble, be giving.(謙虚な心、感謝の心)

みんなでエンパシーム(ユミさんとの対話)

ユミさんは、中高生に英語を教えるチューターさんです。毎日のエンパシーム体験を語っていただきました。内容は、(1)毎日のエンパシーム体験(2)中高生のために毎プラを(3)英語は耳から・エンパシームとの出会い(4)続く理由・みんなでする楽しみ。対話の中から1分ほどの動画と、背景となる赤裸々なお話から構成しています。

Live in the moment.(瞑想の時)