心の溝を克服するために (2)

意思はあっても、なかなか、できない。心の中には、そんな見えない溝があります。意思の力でギャップを埋めようと思っても、その意識自体が精神的なエネルギーを消費します。よい習慣を身につけてようとしても、身につかないのは、意志が弱いのではなく、むしろ限られたエネルギーがどこかで浪費されてしまうからです。

Self depletes.

心の路をひらく

長年、ニューヨーク大学で音声研究の要職をおさめた後、心の研究に専念なさった梅田規子先生。磁気テープ、音声データ、論文の原稿と研究ノートなどの遺品、段ボール23箱をエンパシームファウンデーションで保管している。現代は、写真のような巨大な装置が手のひらにおさまる時代。だが、今、ひらかなければならないのは「心の路」である。

Use your voice.

実は、オウンゴール?

ふだん私たちは「いのちがあるから、生きている。いのちは生命体。ひとつの個体が生きている。」と考えます。でも実は、そうではなく、生きていることを「いのち」と呼ぶ方がふさわしいのです。なぜなら、生きているという現象は、まわりの環境とのやりとりなしは、ありえないからです。いのちがひとつだけ、先にある、ということはないのです。

Inspire imagination.

共感の精錬(フォトエッセイシリーズ)

「共感の精錬」というテーマでつづるフォトエッセイ(13回シリーズ)です。サイエンス、アート、ヒストリー、フィロソフィー、テクノロジー。分野のわけへだてなく、想像を自在に結びあわせる試み。現代の文明社会をよりよく生きる手がかりは、すべての人の「じぶん」という資源を精錬することにあります。共感を精錬するプラクティスこそ。

共感の精錬 (14) 『丹生のみち、共感の精錬』(エッセイ)

「多くが感じられる」ためには、素のふるまいで共感が引き出される環境を、じぶんの身辺につくることである。その思いに駆られて『海の宮』のエッセイの数で十数冊分の日々を過ごしてきた。エンパシームを共通の資源として捧げる探究の成果と互恵協働のコミュニティが一歩ずつ進んでいる。谷川先生へのオマージュとして、この一編を捧げたい。

共感の精錬 (13) 付記 ② じぶんの心を映す

「多くが感じられる」ためには、素のふるまいで共感が引き出される環境を、じぶんの身辺につくることである。その思いに駆られて『海の宮』のエッセイの数で十数冊分の日々を過ごしてきた。エンパシームを共通の資源として捧げる探究の成果と互恵協働のコミュニティが一歩ずつ進んでいる。谷川先生へのオマージュとして、この一編を捧げたい。

共感の精錬 (10) 克服は、備わった力に気づくこと

共感の力を引き出し、それを「より多く感じられる」ようにはからうために、人間の英知であるサイエンスの力も、創意工夫の結晶としてのテクノロジーの力も、心身のふるまい作法というアートの力もあわせることはできるはずである。心がけや心構えは、頭だけではできない。共感的な想像力を引き出す、小さな作法化をして身につけることこそ。

共感の精錬 (9) 共感の力と本質的な問い

誰もがテクノロジー文明社会に身を置き「過剰・欠乏」という表裏一体の地平に立っている。どのようにして、想像と共感の力を呼び覚まし、引き出し、取り出して、確かめたらよいのか。身辺の過剰そのものを直接取り除けないのであれば、まず、欠乏しているものを増やすことだ。ひと呼吸の間におこる想像の中につくり、その数を増やすことである。

共感の精錬 (8) 現代社会の過剰がもたらすもの

人間が心身のふるまいをつくる技術はアートと呼ばれ、その拡張はテクノロジーと呼ばれる。人間の創造性を外側に広げたものだ。しかし、今やそのテクノロジーが先導する現代文明の姿は、息がつまるほど性急で、著しく過剰で複雑だ。だが、現代社会は過剰というものの姿が見えず、声が聞こえず、肌で触れて気がつくという機会がなくなっている。

共感の精錬 (7) 光・空気・土・水と、隣人とともに生きている

アルマデン水銀鉱山の廃の引き金は、1972年出版『ライフ』の特集記事だった。ユージン·スミスは水俣の人々とともに暮らし、被害者家族との関係を築きながら共同体の内側をフォトエッセイ「Minamata」で描いた。「写真は小さな声に過ぎない。だが、一枚の写真が人の心に響き、遠い人々への理解や共感をもたらすこともある。