共感の心は月かげ[エンパシームの中をのぞく]
空気も電気も重力も、みな共にふるまっています!そのような想像、小さな実感が持てると、科学の知識は、もっと活かせます。テクノロジーも、宇宙の不思議な力のおかげですよね。人間の心から生まれてくるもの。いえ、心はその一部ですね。科学の心も、哲学の心も、ねがいの心も、すべて人間が自然・宇宙とふれあうところにあります。
Inspire hope.
エンパレットのカテゴリー Nurture 心を養う
空気も電気も重力も、みな共にふるまっています!そのような想像、小さな実感が持てると、科学の知識は、もっと活かせます。テクノロジーも、宇宙の不思議な力のおかげですよね。人間の心から生まれてくるもの。いえ、心はその一部ですね。科学の心も、哲学の心も、ねがいの心も、すべて人間が自然・宇宙とふれあうところにあります。
Inspire hope.
ふだん私たちは「いのちがあるから、生きている。いのちは生命体。ひとつの個体が生きている。」と考えます。でも実は、そうではなく、生きていることを「いのち」と呼ぶ方がふさわしいのです。なぜなら、生きているという現象は、まわりの環境とのやりとりなしは、ありえないからです。いのちがひとつだけ、先にある、ということはないのです。
Inspire imagination.
「多くが感じられる」ためには、素のふるまいで共感が引き出される環境を、じぶんの身辺につくることである。その思いに駆られて『海の宮』のエッセイの数で十数冊分の日々を過ごしてきた。エンパシームを共通の資源として捧げる探究の成果と互恵協働のコミュニティが一歩ずつ進んでいる。谷川先生へのオマージュとして、この一編を捧げたい。
サイエンスの力、テクノロジーの力、アートの力、そして素のふるまいの力。これらは調和をもって合わせることができる。その思いをこの文章にこめた。「ひとつぶ」の共感を日常の中で身につける小さな素振りの力によって、何かがすこし違って見えたり、聞こえたり、感じられ たりする、未知の可能性を私は信じている。
誰もがテクノロジー文明社会に身を置き「過剰・欠乏」という表裏一体の地平に立っている。どのようにして、想像と共感の力を呼び覚まし、引き出し、取り出して、確かめたらよいのか。身辺の過剰そのものを直接取り除けないのであれば、まず、欠乏しているものを増やすことだ。ひと呼吸の間におこる想像の中につくり、その数を増やすことである。
アルマデン水銀鉱山の廃の引き金は、1972年出版『ライフ』の特集記事だった。ユージン·スミスは水俣の人々とともに暮らし、被害者家族との関係を築きながら共同体の内側をフォトエッセイ「Minamata」で描いた。「写真は小さな声に過ぎない。だが、一枚の写真が人の心に響き、遠い人々への理解や共感をもたらすこともある。
廃鉱の跡がなければ、この山の地面の下に、まさか90キロにもおよぶ人工のトンネルが 掘られていたことなど思いもよらない。地面の上に表れているものが手掛かりになり、その場で思いを巡らせる時に臨場感が生まれてくる。100年前も今も、この地球にある空気分子は変わっていない。私たちは時間は地面とそよ風でつながっているのだ。