変えられるのは、じぶんのいま。
日頃、思うようにならないことや、息のつまりそうなことが、いろいろありますね。
でも、身の回りの世界を変えることはできません。
どうしたらよいのでしょう?
こんなことを言った人がいます。
You can only change your next action.
(物事がどうあれ)自分の次の行動だけは、自分で変えることができる。それだけが、できること。
日頃、思うようにならないことや、息のつまりそうなことが、いろいろありますね。
でも、身の回りの世界を変えることはできません。
どうしたらよいのでしょう?
こんなことを言った人がいます。
You can only change your next action.
(物事がどうあれ)自分の次の行動だけは、自分で変えることができる。それだけが、できること。
詩人・長田弘さんは、このように言います。
記憶は、過去のものでない。
それは、すでに過ぎ去ったもののことでなく、
むしろ過ぎ去らなかったもののことだ。
とどまるのが記憶であり、
じぶんのうちに確かにとどまって、
じぶんの現在の土壌となってきたものは、記憶だ。
記憶という土の中に種子を播いて、
季節のなかで手をかけてそだてることができなければ、
ことばはなかなか実らない。
じぶんの記憶をよく耕すこと。
その記憶の庭にそだってゆくものが、人生とよばれるものなのだと思う。
中井正一さんは、このように語ります。
「空間は、生きているものである。空間の中に、人が生きているのではなく、生きていることが、空間なるものをいろいろの姿にゆがめたりするのである。また、空間ばかりが生きて、いろいろにひずんでいるのではなくて、時間もそうなのである。」
「今」と簡単にいっているこの「今」が、こころの調子次第で、後に向って待ちうけるような「今」と、前のほうに向って出発点となるような「今」と、二つの感じをもっている。」
We are not alone.(わたしたちは、ひとりぼっちではない。みんなおなじ。)
「じぶんの代わりには、だれも生きてくれないけれど、じぶんひとりだけがポツンと生きているわけではない。時には、ポツンという気持ちになる時があるかもしれないけれども、その時だって、じぶんひとりではない。」
ある方から、こんなお便りをいただきました。
「そんなふうに、実感することができれば、とても生きやすくなりますね、今の世の中は、孤独に生きている方がふつうのような感じです。ひとり静かにする暇もなく、ひとりになれないのに、孤独。エンパシームを出すとすこし気持ちが和らいで、なんとなく生きやすさの力になってくれるようで、とてもありがたいものだと思います。」
先人のことば、「いまを生きる」知恵。
それらをどのように受け取り、じぶんと結びつけて活かしたらよいのでしょうか。
中田孝次さんは、こう書いています。
われわれにとって本当に必要なのは、一人の哲学者の思想体系全部、一人の文学者の作品すべてというようなものではない。一人の哲学者の、ほんのわずかな言葉、一人の文学者のほんのわずかな言葉、それが自分の中に入って、核となって、根を下ろし、そこから根がはえていくときに、それが自分のものになる。
そして、ゲーテのことばを引きます。
「世の人は常に独創の話をするが、どういう意味だろう。生まれるとすぐ、世界は影響し始め、死ぬまでつづく。一体エネルギーと力と意思と以外に自分ものがあるか。もし私が偉大な先駆者や同時代の人に負うた点を一々あげることができたら、残るところは極めてわずかだろう。(エッケルマン『ゲェテとの対話』)
ジル・ハンソンさんの『マインドフルネス』の冒頭の一節です。
「最近、ある緩和ケアの看護婦から聞いた話。 彼女の仕事は、終末期の患者が人生の最期に、後悔に苛まれたり、死を恐れたりせず、残された「いま」という時間を最大限、意味あるものにする手伝いをすること。確かに、意味のある仕事だ。ただ、聞けば聞くほど、疑問が湧いて来た。
なぜ、それほどたくさんの人が、臨終を迎える段になって初めて 「いま」を学ぼうとするのか?。
生まれてから死ぬまで、「いま」という瞬間以外に人生はなかったはずなのだが。。」
松下幸之助『道をひらく』に収められた「心の鏡」の一節から。
「身なりは鏡で正せるとしても、心のゆがみまでも映し出しはしない。だから、人はとかく、自分の考えやふるまいの誤りが自覚しにくい。心の鏡がないのだから、ムリもないといえばそれまでだが、けれど求める心、謙虚な心さえあれば、心の鏡は随所にある。自分の周囲にある物、いる人、これすべて、わが心の反映である。わが心の鏡である。すべての物がわが心を映し、すべての人が、わが心につながっているのである。」
エンパシームって何? Empatheme 共感素(エンパシーム)と書かれているけど。
そのお話をしましょう。
エンパシームは、呼吸のつぎ目や静かな間あいで区切りをつけ、自然な流れをつくります。
この流れに委ねて「間」をつくり、声を残すと、その場を後から手にとるように、ふりかえることができます。
エンパシームは、共通の形式・単位でその流れを記録し、表現し、共有するためのメディアになります。
ひと時の落ち着いた時間をもち、間をつくる体験を、エンパシームで共有することで、自然に共感の力が引き出されるからです。
そもそも、エンパシームという名前はどこから来ているの?
こういう経緯があります。
全米大学バスケットボールのコーチ・ジョン・ウッデンのことばから。
If you don’t have time to do it right, when will you have time to do it over?”
(ちゃんとやる時間がない?じゃ、いつちゃんとやり直すのかい?)
物事はきちんと、丁寧におこなうことで身につきます。でも、時間がないからできない。練習でも、つい、めんどうくさいところを端折って、一度ぐらい、たいした影響はないだろう、と考えたりするもの。
数秒のことなのだけど、それができない。あとでちゃんとやるから、大丈夫。本番の時は気をつけるから。誰にでもあるでしょう。