Fun to Imagine (9) [宙を舞うみかん空間の衝撃]
芥川龍之介『蜜柑』「するとその瞬間である。窓から半身をのり出していた例の娘が、あのしもやけの手をのばして勢よく左右にふったと思うと、たちまち心をおどらすばかり暖な日の色に染まっているみかんが、およそ五つ六つ、汽車を見送った子供たちの上へばらばらと空からふって来た。私は思はず息をのんだ。そうして刹那に一切を了解した。」
Everything can change in one second.(どんなことも1秒で変わりうる)
みちびく –
静かに、心を落ち着ける
ちかづく –
手本に、近づける
ゆだねる –
ゆだねて、声をカタチに
くりかえす –
じぶんの声を聞く
とりだす –
ふりかえって書く
きいてみる –
じぶんにたずねる
よりそう –
人のことばによりそう
芥川龍之介『蜜柑』「するとその瞬間である。窓から半身をのり出していた例の娘が、あのしもやけの手をのばして勢よく左右にふったと思うと、たちまち心をおどらすばかり暖な日の色に染まっているみかんが、およそ五つ六つ、汽車を見送った子供たちの上へばらばらと空からふって来た。私は思はず息をのんだ。そうして刹那に一切を了解した。」
Everything can change in one second.(どんなことも1秒で変わりうる)
自然の世界は、自他をわけへだてず、共に、調子をあわせて生きています。人間も実は、同じように、じぶん自身のなかに、同調するしくみを備えています。これを「自己同調」と言います。脳のリズムと身体の活動状態の関係(体温・睡眠・覚醒)も、話している人の単音・単語・フレーズも、また、まばたきやその他の身体の動きも同調しています。
We live in synchrony.(調和して生きている)
感情とは、外部からの刺激に対する内部反応ではなく、外界に起きていることを身体で受け取った感覚の、<シミュレーション>によってつくられる、精神作用・心理現象です。声のことばのふるまいが、物事を捉える予想をつくり、その予想が身体調和を保ちます。ことばの細やかさは、受け取り方、感じ方を身につけるプラクティスになるのです。
Words seed your concepts.