鏡に映るじぶん(1)[意外な事実の発見]

鏡に映すと、なぜ右と左が反転するのでしょうか?実は「左右が反転する」ように見える現象の奥に「人間らしさ」がつまっています。鏡は物理現象だけなく認知現象です。相手の視点に立って想像できる、という人間に備わった能力が発揮され、また、鏡に映っているじぶんを思い出すことができるように、その場にいなくても想像できる力の反映です。

Look at yourself in the mirror.(鏡でじぶんを見てごらん)

身をもって、じぶんに関わる。(It’s not time. It’s energy!)

「習慣は、時間管理ではなくて、じぶんのエネルギーの活用です。手持ちの力を使い、じぶん自身と関わるプラクティスをすること。自分中心の価値判断を忘れるひと時を持つことです。その状態をマインドフルと呼びます。でも「10分でマインドフルになるぞー」といった意識ではなく、ゆっくりと、その場に委ねて、じぶんの素顔にむきあうことです。

It’s not time. It’s energy.(時間ではなくてエネルギーこそ)

プラクティス『継続』論

「持続力」といいますが、そもそも、続けるというアクションはありません。行動が続いた後で、その事実を後から「続いた」といいます。時間がない!ということばが口をついてでてきたら、思い出しましょう。「じぶんというコップが一杯ではない?」と。時間ではなく、じぶんの心が一杯なのです。静かにすわってじぶんに聞くだけで変わります。

プラクティス『習得』論

ものごとを身につけるための真髄は「痛み」です。じぶんでやってみて、失敗を「肌身で感じて」深くしっかり身につけられるのです。たとえば、英語の学習。話そうとするから、話す人になれるのです。「走らないマラソンランナー」はいないのと同じこと。うまくいかないという、微かな、失敗の痛み。その体感こそが、プラクティスの真髄です。す。

マインドがフルだと「バリア」になる

マインドフルプラクティスとは?それをすると何かいいことがある?瞑想すること?実は瞑想とは、じぶん自身によりそい、自分中心の状態を和らげることです。損得勘定、目的意識といったことをいったんとりはずし、いっぱいになった心(マインド)を空っぽにすることです。静かにすわり、穏やかな状態にすると、じぶんの「バリア」に気づきます。

Relax. Let it go.

習慣:いちばん肝心なこと ③ じバリアに気づく

習慣を身につけるには、① しくみ(じぶんの小さな行動をしくみにする)② ねがい(じぶんを方向づけるねがいを育てる)、そして、③じぶん自身の意識がつくる、目に見えない「バリア」に気づくことです。自分の目的達成や損得を意識すると気づかぬうちに持続を妨げるバリアができます。実は、この「じバリア」に気づくことが最大のカギです。

習慣:いちばん肝心なこと ② ねがい

習慣を身につけるとは、何かを得ることではなく、じぶんが変わることです。どうありたいか、という「ねがい」の方向に、じぶんをしむける行動が習慣になります。そのためには、なりたいとねがうじぶんの思いをことばにすることです。毎日の声のことばが、じぶんを育てるタネになり、それが続くことで、芽吹き、習慣になるのです。

Habits shape your identity.(習慣がじぶんをつくる)

Deed、毎日ひとつ。

One deed a day. (毎日、deed ひとつ)

英語のdeedは「おこない」という意味です。do (する)とおなじ語源で、身を持って体験することを表します。a good deedといえば、よいおこないのこと。本当にした時に、deedになります。修養とは、毎日、ひとつdeedをつくることです。あとからふりかえって、ことばを声に出す時に、Deedになります。

英プラ特徴 習慣を身につける設計

英プラを詳しく知ろう (2) 「習慣をつくるしくみ」と身につける「プラクティス設計」 

英プラの特徴は、習得すべき内容(教える立場の視点でつくられた教材)だけでなく、それを習得するためにかかる努力負荷、時間を捉えた全体プラン(学ぶ立場の課題を踏まえた教材)として念入りに設計されていることです。プラクティスの全要素(プラクティス手順、説明の形式、アプリ、カード、ガイド)統一し、コンパクトに編集しています。

手にとって小さな変化が見えること

アリストテレスはこう言いました。「人間は物事を繰り返す存在。人生は習慣の蓄積からできている。」しかし、「習慣をつける」という行為は存在しません。ひとつひとつのふるまいがつながっていくことが、習慣になるのです。エンパシームはプラクティスの場をつくります。じぶんにむけて語ることばを後から手にとるようにたどることができます。

Make a small change.
(小さな変化を。)