習慣:いちばん肝心なこと ⑦ わかちあうよろこび
よい習慣をつくる具体的な知恵が、仏道の菩薩行にあります。①布施(見返りの求めない)②愛語(やさしいことば)③利行(じぶんではなく、人のためにする)④同事(わけへだてをしない)。現代の日常でプラクティスするには? ①Give(あげる)②Care(ふれあう)③Help(相手のためにする)④Share(気持ちをわかちあう)
みちびく –
静かに、心を落ち着ける
ちかづく –
手本に、近づける
ゆだねる –
ゆだねて、声をカタチに
くりかえす –
じぶんの声を聞く
とりだす –
ふりかえって書く
きいてみる –
じぶんにたずねる
よりそう –
人のことばによりそう
よい習慣をつくる具体的な知恵が、仏道の菩薩行にあります。①布施(見返りの求めない)②愛語(やさしいことば)③利行(じぶんではなく、人のためにする)④同事(わけへだてをしない)。現代の日常でプラクティスするには? ①Give(あげる)②Care(ふれあう)③Help(相手のためにする)④Share(気持ちをわかちあう)
フィードバックもフィードフォワードも、ものごとの手順、流れのあるシステムの機能から生まれたことばです。どちらも大切な役割があります。じぶんを具体的にふりかえり、気づきをうるために。フィードフォワードは、ただの前向きの気持ちではなくて、未知(わからないこと)へじぶんを向けるために、ことばに出して発想をつなぐことです。
Give yourself Feedback and Feedforward.(フィードバックとフィードフォワードの両方を)
ルーティンということばを聞いたことがありますか?ルーティンはものごとを身につけるための必要条件です。ルーティンのない学びはありません。ただし、ルーティンがあるというだけでは十分ではありません。ルーティンを身につけるための、身体「作法」がいります。いつものように、のび太とドラえもんの対話形式の3回シリーズでお届けします。
You are what you do routinely.(日課がじぶん)