Empathemian『じぶんをみちびくガイド』

山鳥重さんは、脳神経科学の知見と体験から、このように言います。

「日常生活には、さまざまな「気づく」がありますが、どれも「じぶんの心の変化」であることが共通点です。気づくとは、じぶんの現時点での、こころの変化を検出するこころの働きのことです。意識するとは、現在のこころの動きに影響を及ぼし続けるなんらかの思いへの「持続する気づき」です。」

「私たちは、生まれてから今にいたるまでの、意識されずに経験されたものをすべて、記憶という形でこころに蓄積しています。一回限りの、常に新しい経験をこころはすべて記憶しているのです。意識されない心理過程も、行為として運動化(表現)されます。いったん思い出された出来事は、その時点で「今」の出来事(今の意識内容)の一部となります。」(*注1)

いま時点でのじぶんの心が、じぶんの心の状態の変化に気づく。

こころとは、「じぶんでじぶんに」むきあう、という、じつに不思議な現象です。
大半は、じぶんで気づかず、気がつかないままでいる、という現象。
ふと、気づいて、気づかないことに気づけるようになる、という現象。

ほとんどは、意識されない記憶にある。
だから、じぶんでじぶんを探索する働きがいるわけです。

その働きの核心は、「じぶんでは気づいていなくても、じぶんのふるまいにあらわれる」ことです。
「意識されずとも、身につけている心理過程の記憶が再生される」という働き。

じぶん自身をふりかえり、気づこうとする「思いと姿勢」が、その働きを支えます。
つまり、気づくプラクティスそのものが続くことです。

Empathemian『じぶんにみちびかれる作法』

「気づき」が起きるためのプラクティスとは?

要点を、もういちど、整理してみましょう。

・興味や関心を向けていることの中に、気づく可能性がある。

・気づけるような下地をつくる。(気づきが起きやすくなる環境)

・じぶんひとりでは気づきにくいので、他者のフィードバックに心をひらく。

・じぶんが気づいていないことも、じぶんのふるまいに現れている。

・フィードバックをじぶん自身の内省(セルフ・フィードバック)につなげる。

・いきなり、意識して何かに気づけない。後からふりかえる習慣を身につける。

・心の中に、ふりかえる先の「じぶんの姿」が必要。(それと照らし合わせる)

・「なりたいじぶん」への思いと姿勢を身につける(持続する習慣づくり)

気づきが起きやすくなるように。
自然に、みちびかれていくような、方向づけ。

「じぶんは気づいていないかもしれない」ということを、思い出すような、流れがいるわけです。
「じぶんが、みちびかれるような」しくみ、あるいは循環をつくるのです。

みちびくガイドがいります。
「みちびく」とは、文字どおり、そこへつながる「みち」をつくり、そちらに向かうようにガイドする、という意味です。

エンパレットは、気づく習慣をつくる案内役です。

・気づきの素材を提供し、あなたがじぶん自身をみちびくためのツール。

・じぶんに照らしあわせたり、結びつけて、self-feedbackをうながすストーリー

・定型のストーリーが、エンパシームをひらく手元に届き、数分のじかんできっかけをつくる。

・検索、リンクを利用して、ひらめきをうる。

エンパレットを検索する「ことば」を思いつく時に、まだ気づいていない、未知のことがらに出会うチャンスが生まれます。

新しい知識をうる、というよりも、あなたが、気づかずにもっている「じぶんのストーリー」に気づく、鏡のような働きです。

出典・参照:山鳥重『気づくとはどういうことか?』、『修養トレイルガイド』、以下のエンパレットなど

(*注1) こころは、脳神経の物理的な過程から、同時に併発する心理過程です。脳神経の働きのしばりは受けていますが、独自の原理をもった「創発」現象です。

「気づく① 気づくとは、何に気づくことなのか?(裸の王様は何に気づいたか)」へ

「気づく②くらべるものがないと気づけない」へ

「習慣:いちばん肝心なこと ② ねがい」

「エンパシーム・気づく習慣をつくる」(動画)

「英プラを詳しく知ろう ⑤ 言語と音声のサイエンス』「気づきの本質から」

「気づきの本質から」

山鳥重