火星との交信をゆっくり待つ [マサヨさんのエンパシーム]
マサヨさんのお便り。「エンパシームのおかげで気持ちがゆっくり出来ています。待つことができるようになりました。今まで、自分のことはふりかえる時間もなく、忙しさのせいにしていました。毎日、一日をふりかえれるようになり、大切なことにも気がつきました。息子にも声に出して話かけるようになりました。火星まで届いてると思います。」
So much fun to reflect.(ふりかえりが楽しい)
みちびく –
静かに、心を落ち着ける
ちかづく –
手本に、近づける
ゆだねる –
ゆだねて、声をカタチに
くりかえす –
じぶんの声を聞く
とりだす –
ふりかえって書く
きいてみる –
じぶんにたずねる
よりそう –
人のことばによりそう
マサヨさんのお便り。「エンパシームのおかげで気持ちがゆっくり出来ています。待つことができるようになりました。今まで、自分のことはふりかえる時間もなく、忙しさのせいにしていました。毎日、一日をふりかえれるようになり、大切なことにも気がつきました。息子にも声に出して話かけるようになりました。火星まで届いてると思います。」
So much fun to reflect.(ふりかえりが楽しい)
「十七条憲法」のエッセンスは「和らぐことがいちばん大切」ということです。やわらぐとは、おだやかになることです。和とは、異なるものが混ざり、親和すること、調和することです。そのような空気をつくるための姿勢が大切。ひとりの人間でも集団でも同じです。空気が冷たいと、体がかたくなります。ストレスを感じ、エネルギーを消費します。
First things first.
エトルリアの港町のタルクィニア。D.H.ローレンスは『エトルリアの遺跡』でモンテロッツィの墳墓壁画『狩と漁の墓』の情景に入り込み、生命の躍動を細やかに描写しています。心を寄せている対象が大きく、色鮮かに際立って描かれます。現実にはこのような光景はありません。が、生きている人の真実が描かれているから躍動感が生まれます。
Less is more.(現実を減らせば、真実が増える)