蓄音機と人間の不思議①(Can you hear me?音のつぶつぶ感を味わう)
寺田寅彦のエッセイ「蓄音機」から100年。1年のうち100日以上をネット上で暮らす現代生活にあって、録音や録画は心の一部です。スマホで録画をすればいっしょに録音もされますが、録音と録画は別々の機能です。なぜなら、人間の「目と耳」の働きに違いがあるからです。色は混ざってしまいますが、音は色のように混ざるのではありません。
Sound is granular.(音はつぶつぶ)
みちびく –
静かに、心を落ち着ける
ちかづく –
手本に、近づける
ゆだねる –
ゆだねて、声をカタチに
くりかえす –
じぶんの声を聞く
とりだす –
ふりかえって書く
きいてみる –
じぶんにたずねる
よりそう –
人のことばによりそう
寺田寅彦のエッセイ「蓄音機」から100年。1年のうち100日以上をネット上で暮らす現代生活にあって、録音や録画は心の一部です。スマホで録画をすればいっしょに録音もされますが、録音と録画は別々の機能です。なぜなら、人間の「目と耳」の働きに違いがあるからです。色は混ざってしまいますが、音は色のように混ざるのではありません。
Sound is granular.(音はつぶつぶ)
私たちは、自分の中に何か欠けたものがあると考えますね。でも本当は「じぶんに」何かが欠けているのではなくて、じぶんの存在する世界を忘れているのです。じぶんを包んでいる世界。じぶんもその一部であることを忘れているのです。じぶんのミッシングピースを探すのではなく、じぶんがミッシングピースになっていることに気づくことです。
I am the missing piece.(じぶんのほうがミッシングピース)
芥川龍之介『蜜柑』「するとその瞬間である。窓から半身をのり出していた例の娘が、あのしもやけの手をのばして勢よく左右にふったと思うと、たちまち心をおどらすばかり暖な日の色に染まっているみかんが、およそ五つ六つ、汽車を見送った子供たちの上へばらばらと空からふって来た。私は思はず息をのんだ。そうして刹那に一切を了解した。」
Everything can change in one second.(どんなことも1秒で変わりうる)