考えを発明する ③ そのつもりになるだけで
Invention is the mother of necessity.(発明は、必要の母)
必要は発明の母ということばがありますが、じつは、発明は必要の母でもあります。発明は、答えを探すのではなくて問題を見つけること。それがもうそこにあるつもりで、想像したもので、何かが解決できることが、問題の発見。想像が先にありコンセプトがつくって、それでどんな問題が解決するのか。つくってみる。試して、具体化することが発明。
Invention is the mother of necessity.(発明は、必要の母)
必要は発明の母ということばがありますが、じつは、発明は必要の母でもあります。発明は、答えを探すのではなくて問題を見つけること。それがもうそこにあるつもりで、想像したもので、何かが解決できることが、問題の発見。想像が先にありコンセプトがつくって、それでどんな問題が解決するのか。つくってみる。試して、具体化することが発明。
発明とは、問題を解決するような役に立つものをつくることではなく、まず、問題を発見することです。これまでそのようには誰も見ていなかったことに、新しい見方をつくること。解決策を探すのではなく、問題を探すのです。発明は日常生活の中で「あたりまえになっている」じぶんの見方に新しい風をいれること。逆さまに想像してみることです。
Create ideas that you can find problems to solve with.(解決すべき問題を見つけるためのアイディアをつくれ)
どんな自然言語でも、限りのある種類を組み合わせ、無限のパターンをつくりだすことができます。言語の生成には、息づかいから、アゴ、舌、くちびる、ノド奥、全身を自在に動かせることが必須です。それは、音を聞いて認識する「感覚の言語中枢」と、声を発してことばにする「運動の言語中枢」がいっしょに働くことです。
エンパシームは多面的なコンセプトです。(1) コンセプト(2) テクノロジー、特許技術(3) データ(4) メディア(5) ツール(6) スマホアプリ(7) メソッド(8) 社会イノベーション。エンパシームはしくみであり、思想です。「だれもが、じぶんのプラクティスで参加し、貢献できる」社会イノベーションの思想です。
よい習慣づくりの情報は無数にありますが、実現は容易ではありません。習慣をづくりの自己啓発本は数え切れませんが、「実際にやって、ふりかえる」現場がとても少ないのです。エンパシームは、精神的なエネルギーを減衰させるのではなく、持続させる手助けになるテクノロジー。そして、そのテクノロジーをよい習慣化にするフィロソフィーです。
Practice Empatheme.
意思はあっても、なかなか、できない。心の中には、そんな見えない溝があります。意思の力でギャップを埋めようと思っても、その意識自体が精神的なエネルギーを消費します。よい習慣を身につけてようとしても、身につかないのは、意志が弱いのではなく、むしろ限られたエネルギーがどこかで浪費されてしまうからです。
Self depletes.
空気も電気も重力も、みな共にふるまっています!そのような想像、小さな実感が持てると、科学の知識は、もっと活かせます。テクノロジーも、宇宙の不思議な力のおかげですよね。人間の心から生まれてくるもの。いえ、心はその一部ですね。科学の心も、哲学の心も、ねがいの心も、すべて人間が自然・宇宙とふれあうところにあります。
Inspire hope.
じぶんに変化をもたらすために。 思いと姿勢を身につけ、よい習慣づくりを支える方法エンパシームメソッドと、あなたの日々のルーティンプラクティスによりそうサービスを提供します。テクノロジーを「作法」と一体化させ、じぶんの中に眠っていた力を引き出し、その力を周囲の力とむすびつけ、じぶんに変化をもたらす大きな力に変えます。
「共感の精錬」というテーマでつづるフォトエッセイ(13回シリーズ)です。サイエンス、アート、ヒストリー、フィロソフィー、テクノロジー。分野のわけへだてなく、想像を自在に結びあわせる試み。現代の文明社会をよりよく生きる手がかりは、すべての人の「じぶん」という資源を精錬することにあります。共感を精錬するプラクティスこそ。
共感の力を引き出し、それを「より多く感じられる」ようにはからうために、人間の英知であるサイエンスの力も、創意工夫の結晶としてのテクノロジーの力も、心身のふるまい作法というアートの力もあわせることはできるはずである。心がけや心構えは、頭だけではできない。共感的な想像力を引き出す、小さな作法化をして身につけることこそ。