心のバランスシート④ [なぜ崩れる?]
入力過剰の現代生活。知識をため込めすぎると、心のバランスが崩れてしまいます。なぜかというと、よいことをたくさん知っているのに、それを実践していないから。よいことばをたくさん知っているのに、じぶんで使っていないから。じぶん自身でギャップをつくりだしているのです。そのことに気づけない状態にあることが、心のアンバランスです。
Output drives input.(出力が入力を牽引する)
入力過剰の現代生活。知識をため込めすぎると、心のバランスが崩れてしまいます。なぜかというと、よいことをたくさん知っているのに、それを実践していないから。よいことばをたくさん知っているのに、じぶんで使っていないから。じぶん自身でギャップをつくりだしているのです。そのことに気づけない状態にあることが、心のアンバランスです。
Output drives input.(出力が入力を牽引する)
ふだん声にだして話すことばを「セリフにする」ことで、脳は活性化します。ただ話すんじゃなくて、相手とふれあおうとする、ことば。「音のつながり」を、いったん心にとめて出す。じぶんの声と、相手のセリフを受け入れる。身体でセリフを「出し入れ」することは、相手とふれあい、つながりをつくることです。その時、脳が生き生きとします。
Output what you input.(入力したものを、出力する)
「読書百遍、意おのずから通ず」と言います。何度も繰り返し読めば、内容が自然にわかるようになる。素読と呼ばれるこの学習方法は、声に出して読むことです。師や友と学ぶ環境の中で、姿勢を整え、 空間にことばを放ちます。それは身体の中に響き、空間からも耳に届きます。ことばを出力することで脳にも入力が刻まれ、身につくのです。
Feel your voice.(じぶんの声にふれよ)
学習とは、中に取り込むことで、出すことは別のことだと思っていませんか。実はそうではないのです。声に出してことばを出力し、じぶんで聞くこと。それを書いて刻むこと。それを繰り返すことが「入力」になるのです。出力を写すことこそが、まなびです。「エンパシーム」は、じぶんの声ことばを、音声のまま写し、書きことばにも写します。
Learning is to reflect on what you output.(学びとはじぶんで出力してふりかえること)
電動ドリル、計算ドリル、マーチングバンドのドリル、避難訓練のドリル。ドリルとは、一点集中の反復練習です。電動ドリルが一点に穴をあけるように、ひとつのテーマに絞り、繰り返し練習すること。 避難訓練は、火事や地震に備えるという一点に集中した予行演習です。ねがいという一点に集中したドリルを可能にするのが、エンパシームです。
Stay engaged.(身をもって、じぶんにむけて)
音声・言語、記憶の本質にもとづくメソッドと、プラクティスの習慣を長期持続する環境をあわせて提供します。エンパシームデータによって、あなたのプラクティスを統計的に分析。包括的かつユニークなピンポイントのフィードバック。あなたのプラクティスによりそうガイド、チュータリング、仲間のはげましによって持続する学習を支えます。
人間の入力系は何種類もありますが、出力系はひとつです。毎日のように出力することは、定型のループとして自動化(無意識化)されます。そこで 重みづけもつきます。重みづけが変わるようにじぶんをしむけてあげれば、見える世界は変わります。外の世界は変えられないけれど、じぶんの心は変えられます。考え方で世界は変わるということです。
You have power over your mind, not outside events.(外の世界は変えられないけれども、じぶんの心は変えられる)
思考とは、内語でふるまうこと。内語とは、内なる発話です。心の働きは脳だけではなく、身体と環境からなるシステムです。想像は「フリ」をすることです。紙の上の数字を視覚的に想像することは、紙の上に書かれた数字を「見るフリ」をすること。ふるまいを演じることが想像であり、心の働きを起こしているのです。内語でふるまっているのです。
Your inner speech is you.
いつも使っているのに、気がついていないことば、内語(うちご)。声にださず、心の中でじぶんと対話することばです。私たちは、小さい時から身体の外に出すことばとともに、脳の中だけで出力されることばも身につけています。今度はそれを声のことばにして出力し直してみましょう。エンパシームは、声ことばの出力を助け、それを写し出します。
Say a few words that matter. (大切と思うことばを言ってみよう)
ことばは、じぶんの身体を楽器のようにして音を出し、相手の音を捉える身体運動です。私たちは日本語でこの身体運動を身につけています。英語が聞き取れない理由は、日本語の身体運動に習熟しているからです。単語ごとに日本語の文字に置きかえて覚えることに慣れているため、短い音節のつながりやリズムを使う機会が日常ほとんどないからです。