I can make it for sure.
💧子音 Kは、空気の音
💧下の歯のうらに舌をつけて風を切る音
💧カナモジ式に大きく言わないで、弱く短く
💧アゴを動かす二重母音
💧カナモジ式の「オー」ではなく、アゴを動かしていっぺんに o u
💧カナモジで知っていることばをプラクティスしよう
💧子音 t は、空気の音
💧歯のつけねあたりに軽くつけて舌をパタッと動かす
💧Flap t 舌を少しまくかんじで
💧子音 t は、空気の音
💧tでおわる時、休符のように発音されない (Stop t)
💧 カナモジ式にムリして言おうとしない
💧 母音 ɑ は、 カナモジ式の「オ」ではなく、アとオのあいだ
💧 顔に力はいれず、アゴをさげて
💧 口はたて長にまるく
ものごとが続かない理由は、空気抵抗や摩擦に似ています。私たちはふだん、やればできるはずとか、続ければいいんでしょ、と思いがちですが、それだけでは、摩擦や抵抗を無視して、また補助や補給を考えないのと同じです。体を動かす時には水を補給します。何かを続けるには、摩擦や抵抗を減らし、補給をする必要があります。自然の理です。
💧 英語の音は、身体でプラクティス。
💧 舌先をくっつけると、カナモジ音とちがう音になる。
💧 思い切って、風切り音を出そう。
💧 英語の音は、身体でプラクティス。
💧 舌先をくっつけると、カナモジ音とちがう音になる。
💧 思い切って、風切り音を出そう。