Empathemian『You’re not alone』

What matters most?(いちばん本質的ことは?)

大和和尚さんとの対話から。

端坐たんざ参禅さんぜんを正門とせり。

立考:『正法眼蔵』のいちばんはじめの方に、このことばがありました。
大和:いいですね。ものすごくシャープです。
立:シャープ?鋭いということですか?
大:そうです。仏法を伝える説話は数えきれないほどあります。
立:はい。たくさんありすぎて、キリがありません。
大:ええ。でも、いちばん大切なことはひとつしかない。
立:と言いますと?
大:作法そのものが仏法である。そう言い切っています。
立:それが、このことばの意味ですね?
大:そうです。ハッキリと明言しています。
立:「そんな大切なことがあるなら早く先に言ってよ」を先取りしてるわけですね。
大:そのとおり。「正法眼蔵」のいちばん初めの、冒頭にでてきます。
立:数あるいろんな方法で何がいいですか?という問い。それは、坐禅です、と。
大:はい。でも、そうは言っていません。
立:坐禅です、ではない?
大:それしかない。坐禅だけである、と言っています。
立:なるほど。それしかない、それ以外はオマケ?
大:道元禅師は、そのことだけを的確にピンポイントに言うのです。
立:坐禅とは、作法ですよね?
大:そうです。坐禅は仏法を身につける作法。
立:「作法が仏法を学ぶ手段」というのとは違いますね?
大:ちがいます。作法そのものが身につけるべき仏法なのです。
立:仏法は、お釈迦様の教えですよね。
大:はい。安らかに生きる方法、いえ安らかに生きることそのものです。
立:研ぎ澄ましていくと、そういうことなのですね。シャープです。
大:作法を身につけることが、安らかに生きる方法なのです。

Empathemian『Resonate』

立:インスパイアされます。私たちの生活、学習についてもおなじことがいえそうです。
大:そうですね。
立:道元禅師のことばには普遍性があります。
大:というより、普遍性を研ぎ澄ますから、仏法になるわけですね。
立:応用してみたいです。
大:たとえば、「じぶんを知る」ためにはどうしたらよいか?
立:じぶんを知るとは、じぶんを知ろうとする行為そのもののことです。
大:そうです。「じぶんを知る」という知識を得ることではありません。
立:もちろん、知識はきっかけになり、はげみにもなります。
大:ええ。現に、道元禅師のことばを、いま、きっかけにしようとしている。
立:でも知識を得ることは「じぶんを知る」行為そのものでない。
大:じぶんを知るためには、じぶんの外側に目をむける必要があります。
立:あれこれとある、じぶんの都合をいったん忘れることですね。
大:ものでも、いのちでも、周囲と、ふれあうことからです。
立:じぶんとみなおなじ、みな共にあることを感じること。
大:そうです。
立:「悟る」というのは、じぶんだけの世界を極めようとすることではないのですね?
大:そのような世界はありません。すべては縁起です。
立:つながっている、結ばれている、という意味で捉えておいてよいでしょうか?
大:はい。自己とは、じぶんだけではなく、すべての存在のことです。
立:むきあう相手、ふれあう相手、つながる相手、すべてのものごと、ですね。
大:そうです。いつも、他者の力を借りているのです。
立:「他者との共感こそ、じぶんへの最上の路」である、というかんじですね。
大:そのとおりです。ですから、作法に行き着きます。
立:作法とは、やり方の知識ではなく、すること、行為そのもの。
大:自己の修養とは、共感の作法に他なりません。

Empathemian『Practice Interacting with yourself』

はこれわれにあらず。

立:日常の生活のなかで、その作法をどのように実践するのでしょうか?
大:小さなことを大切にすることです。
立:小さなこととは、たとえば?
大:ほんのわずかなじかん、一瞬立ち止まることや、そのじかんを人にあげることです。
立:そうすることで、共感的な想像力が発揮されるということですね?
大:ひとり、静かに坐ることが、その中心になります。
立:ひとりのじぶん、という状態をつくることには、実ははかり知れない力がある、と。
大:自己とは、ひとりひとり、ひとつひとつでありながら、すべてのじぶんが、そのような、共感的な存在なのです。
立:そのように、シャープに突き詰めていくことで「共にある」「共に感じる」という営みを思い出させてくれる、と。
大:際立たせることで、じぶんの存在や行動を、気づかせてくれる。そういうことです。
立:正法眼蔵は、道元禅師の、共感的な想像そのものを生きる姿がアリアリと映っています。
大:はい。よく、難解だと言われますが、ことばの解説を読んでわかろう、とするだけだからです。
立:でも、少し手助けがいりますね。ことばの意味から作法にいたるまでの。
大:というより、はじめに大切なことを言ってくれているわけですので、それを素直に受けとめることから、だと思います。
立:そこが、現代の日常に暮らす私たちにとっては、素直にはじめられない、なかなか続かないもの。
大:あなたの言う「エンパシーム」のように、共感的想像力の発揮そのものを作法にして、それ自体を日々のプラクティスにできるのは、正法眼蔵の体現のように思えます。
立:はい、エンパシームの力を借りて、姿勢(フォーム)と、共感的な想像(センス)、身体行為のスキルを身につける路(トレイル)を、だれでもが使えるように。(*注1)
大:作法=心技体のプラクティスそのものですね。
立:天から授かった共感的な想像力を引き出せるように。それは、人と関わっている最中ではなくて、ひとりに静かな流れで、ほんのわずかの間[ま]をつくる、その場と時間に凝縮される、ことなのですね。
大:逆説的ですが、もっとも根源的なことのように思えます。

This is it.(まさに、これが真髄)

出典・参照:道元『正法眼蔵』1巻「弁道話」、『大和和尚との対話』(ニコニコ講和 坂口立考編集)、「英プラ なりきりコース」ツボノート、以下のエンパレットなど

「春花秋月これ心なり」

「安らかに生きるプラクティス[仏教ではなく、仏法]」

「放てば手に満てり」

「心得のメソッドとは」

「習慣:いちばん肝心なこと ⑦ わかちあうよろこび」

「正法眼蔵」

(*注1)「センス」ということばの意味についてのエンパレットをごらんください。

「Seed Pattern Practice (6) That makes sense.センスとは? ツボノート」

「作法そのものが学習である[すべてに共通するエッセンス]」