Empathemian 『I am the soup』

Act.(ふるまう)

道元禅師『典座教訓てんぞきょうくん』から。

典座てんぞとは、炊事係のことです。
料理の心得をこのように説きます。

食材の管理は、自分の瞳のように大事にしよう。
米を洗い菜を調える時、真心をこめ細心の注意を。
食材の量や質を気にせず、親切丁寧に調理しよう。
ご飯を炊くには、お釜が自己となる。
米をとぐときは、水そのものが自己となる。
食材と道具は自己そのもの。分け隔てないこと。
食事を作ることはありがたきこと、喜びの心を。
食べ物は、親が子供を思いいたわるような心で。

食材がじぶん、じぶんが食材である。

食材を料理するのではない。

宇宙と一体のじぶんを料理するのである。

そのような気持ちになりきって、はたらくということです。

「なになにの心得」とか、「なんとかの心がけ」といったことばがあります。
実は、「心」に得るとか、「心」にかけるとは、頭の中ではできません。
身をもって、心をこめる「ふるまい」が必要なのです。

料理でも、どんな物事でも、共感の心をひらいて接すること。
そのためには、相手となる物事に、じぶんを投入することなのです。
いま向きあっている物事にしっかり、ていねいにふるまうこと。

そして、そのことを声ことばで繰り返して、じぶん自身に自覚を促すことです。それが、作法です。

Act. You’ll realize something.(ふるまえば、何かがなされる)

出典・参照::道元 / 藤井宗哲『典座教訓』、以下のエンパレットなど

「典座教訓」

「共感をあじわう」

「ゆだねる、ひたる。」

「プラクティス・やきおにぎり」

「じぶんという素材でつくる」

「身につける② Skin in the game」