
マインドフルネス・プラクティス。
カタカナことばしかありませんか?
いえ、実はこのことばにぴったりの日本語があります。
それは、「修養」です。
精神の修養、自己の修養といいますね。
修養は「身をもっておこない、心を養う」ことです。
「修」と書いて「身を修める」といいますが、「おさめる」とは、まなんで身につけることです。
じぶんの身心にしっかりしまうこと。
似たことばに「修行」がありますが、方向性がまったく異なります。
修行は、じぶんにきびしくすることで学ぶことですが、修養は、じぶんにやさしく、長続きするように接することです。
心の修養というと古い伝統のように聞こえますが、修養という考えがなくなったわけではありません。
実はいまでも別のことばで、よく使われます。
セルフケアとか、肌のお手入れとか、いいますね。
ケアすること、気づかうことです。
「養」と書いて「やしなう」という意味。
それは、こんなイメージです。
土を
水をやり、土の手入れをする。
芽が出て成長する様子をやさしく身まもる。
養うとは、別のことばにすると、待つことです。
じぶんという土に種をまき、育つのをみまもって待つこと。
種をまくとは、じぶん自身にむけて、声のことばをかけることです。
ほんとうに、声のあることばを、じぶん自身にまくのです。
そのようにして、じぶんを気づかうことばが種になり、それを養っていくこと。
それが修養になります。
おこないが身につくように、じぶん自身を、じぶんのことばでふりかえり、たしかめることです。
Cultivate Yourself.
心の手入れをしよう。
Nurture yourself.
じぶんの種を養おう。
出典・参照:『毎プラガイド』
エンパレットで、検索してみてください。「じぶん」「マインドフル」「相手」「修養」など。