
ヘンリー・ソローのことばから。
It is as hard to see one’s self as to look backwards without turning around.
(振り返らずに後ろを見るのと同じくらい、自己を見ることはむずかしい)
デカルトに代表される近代、「私」は「私」によって定義されるようになったと言われます。現に「自分」とは、当たり前のもの、わかっている前提ですね。
それが実は、いちばんむずかしいのです。当たり前のことは、明確なイメージとして湧き上がらないからです。
振り返らない限り、見えない存在が自分です。
正高信男さんは、こう説きます。
「運動性言語中枢の発生は、人類史上画期的だった。たんにおしゃべりをするという行動を可能にしただけでなく、他人の行為の理解を促し、ことばの意味の把握が実現されるようになった。
そして、相手の、なじみのある身体の動きを抽出する能力、「なぞる」ことができるようになった。なぞって、はじめて、他者の意図を自分なりに理解できる。
言語の本質は、外界の事物を客観的に表現することではない。それは、およそ人間行動の文脈にそぐわない。ことばのやりとりが、他に比類のない情報伝達手段であるのは、それ以外では達成不可能な参与者の共感をもたらすからである。他者の動作やしぐさを人間が共鳴するがごとく体感できること。」
共感がことばの原点であり、下地になった。ことばのやりとりが、さらに共感を高めた。相手が「私」より先にあったのです。それは、今も変わりません。
エンパシームは、じぶんを見えるようにするものです。
うつして、ふりかえり、たどること。
他者とのふれあいで、じぶんが見える。
出典・参照:Henry D. Thoreau Quotes、正高信男『ヒトはいかにヒトになったか』、『英プラガイド』