英プラ特徴 習慣を身につける設計

英プラを詳しく知ろう (2) 「習慣をつくるしくみ」と身につける「プラクティス設計」 

英プラの特徴は、習得すべき内容(教える立場の視点でつくられた教材)だけでなく、それを習得するためにかかる努力負荷、時間を捉えた全体プラン(学ぶ立場の課題を踏まえた教材)として念入りに設計されていることです。プラクティスの全要素(プラクティス手順、説明の形式、アプリ、カード、ガイド)統一し、コンパクトに編集しています。

英プラ特徴 静かな間をつくる発明

英プラを詳しく知ろう (1) エンパシームで解決する英語学習の根本的な課題 

英プラは、従来見過ごされてきた本質的な課題を解決するために編み出されたメソッドです。課題とは「じぶんでアウトプットして、気づく習慣」をつくることです。それは努力目標と心構えだけでは克服できません。どんなプラクティスを、どのように、どれぐらいするのか。プラクティスの具体的な方法、しくみ、努力の全体像を明らかにします。

フィードバックでプラクティス&シードで会話

💧 お手本と比べたフィードバックで、さらにリズムと音をプラクティスをするコンテンツです。
💧 カードのシードを自在につかって会話を楽しみます。Seedを使って、ことば身につけるプラクティス。
💧 ゆっくりコースをチームではじめた Fさんのオリジナルコンテンツをシェアしていただいています。