
貝原益軒は、『
人間にはいろいろなわざがある。わざをみがく道を術という。そのすべてのわざには、習熟すべき術がある。その術を知らないとそのことができない。そのうち至って小さい芸能も皆その術を学ばないで、そのわざを習わないと、そのことができない。たとえば、みのを作ったり、かさをはったりするのは、たやすいわざであるが、その術を習わないと作れない。
養生の術を知らないで、自分の心の欲にまかせていては、どうして養生の道を身につけて、生まれつきの天寿を保てよう。
何事でも、つとめてやまないなら、必ず効果がある。例えば、春に種をまいて夏によく養分をやれば秋の収穫が多いようなものだ。もし養生の術を務めて学んで長く実行すれば、その効果として丈夫になり病気にならず、天寿を保ち長生きして、長く楽しめる。
およそ人の心には、天地よりもらった至高の和の元気がある。これが人の生きている理である。草木の成長してやまぬように、つねにわが心のうちには天気が生きてやわらぎよろこぶ勢力の絶えないものがある。これを名づけて楽しみという。
Let’s practice Empatheme.(エンパシームで、養生のはじめ)
エンパシームは、自然の理にゆだねて、やわらぎ、じぶんという土壌を培い、種をまいて養うたのしみです。小さな一歩を[ いま ] 、この時に委ねてつくることです。
出典:貝原益軒『養生訓』、『毎プラガイド』