ダン・オキモトさんのご縁で、シリコンバレーにお見えになった山中伸弥先生のお話を聞く貴重な機会を得ました。
山中先生は、「26才の時に父を肝炎で亡くした、その時の無力感」が科学者としての出発点であり、より所になったとお話になりました。ミシン開発者のお父上は、病床で、あとをつがずにサイエンティストをすすめ、そのお父上の死が外科から研究に向かわせたのだ、と。
先生が大切にしていることばは、このふたつだそうです。
おかげさま。
身から出たサビ。
よいことは他人に感謝、うまく行かないのは自分のせい。お母上のことばをそのまま、シンプルなモットーにして、大切にしている、というお話でした。
会の冒頭で、司会の方が、山中先生の人柄に触れて、3つのことばをあげました。
Humility, Compassion, Resilience.
謙虚、思いやり、不屈。
多くの質問に、ていねいに、すべて正直におこたえになる先生の姿を見ながら、すべては、いのちにありがとう、と声にすることに集約されると感じました。
奇しくも、私にも似たような体験がありました。
20歳の時から、他界するまでの5年間あまり、半身不随・構音障害で病に伏していた父の看病の日々でした。(*注1)
父の手を取り「ひらがな文字盤」で「会話」した、毎日の体験が、いまのじぶんに直結しています。
父の手と私の手が一体になり、ひらがな文字盤をなぞった最後のことばは、
「ひ・と・の・た・め・ て・い・ね・い・に・い・き・よ」。
素手のありがたさ、素声のありがたさよ。
山中先生のお話とも重なり、そのことを噛みしめます。
無力感も、かならず、希望に変わる。いのちのありがたさを、信じることで。
Stay humble, be giving.(謙虚な心、感謝の心)
「謙虚」のストーリーをほかのエンパレットで、ぜひどうぞ。
いのちに触れることでも、humbleになれます。
出典・参照: 坂口立考『海の宮』「英プラの路をゆく」『共感の精錬』、「毎プラ 水・空・いのち」
(*注1)構音障害(dysarthria)は、神経・筋肉の損傷が原因で発声発語器官のどこかに運動障害が起こり、うまく話せない状態を言います。 言語を正しく理解し、使用でけれども、話せない(発声できない)障害。構音(articulation)とは、舌、アゴ、口全体の筋肉運動で、発声する音のこと。声は、ひと息ごとに、息を声にかえてで出力する(=articulate)ことばが、単位となり、つながりを生み出す営みです。声によって音・リズムと想像イメージが結ばれます。声は、心の働きを担う中心。