英語サイトでもぜひお読みください。
ミッション
スマホに代表される便利なテクノロジー。私たちの日常生活は、何でも「操作して」「正しい答え」を入手できるかのような錯覚を持ってしまうほど、気づかぬうちに大きな影響を受けています。
その結果、じぶんで考え、行動する習慣を身につけることが、よりむずかしくなっています。人間とテクノロジーの溝はますます広まり、人と人との心のふれあいが希薄になっています。
いまこそ、技術に頼り切るのでもなく、敬遠するのでもない、人間に備わった力を引き出し、活かすための具体的な実現方法が望まれています。
エンパシームは、人間と機械の溝を克服し、人と人とをつないで、身近な社会に活かす方法です。だれもがエンパシームを利用、活用して、手持ちの力で社会に貢献できます。


エンパシームでふりかえる
エンパシームは、人間の自然な身体行為の流れの中に「間」をつくり、それを日々のプラクティスに活かす発明特許メソッドです。
目的を持ってがんばろうとするのに、うまくいかない、続かない。誰もが抱えている、この問題を克服するためにエンパシームは発明され、メソッドとして使えるようになりました。
声にする力、一瞬待つ力、共感する力。ふだんは気づいていない、人間に備わった力が引き出され、ひとつの自然な流れで発揮されるようにする、新しいコンセプトです。その流れにそって、短い時間、しずかにすわり、小さな「間」をつくることで、日々の習慣が身につきます。
私たちは、エンパシームをスマホアプリで無償で提供し、だれもが「小さな間をつくる・じぶんをふりかえる・人とわかちあう」習慣づくりの環境とメソッドを提供します。

エンパシームでつながる
エンパシームは、呼吸のつぎ目や静かな間あいで区切りをつけ、自然な流れで残されたふるまいを、共通の形式・単位で記録し、表現し、共有するメディアです。
後から手にとるように、ふりかえることができます。そのエンパシームを、親しい人どうしで共有することで、自然に共感の力が引き出されます。
だれでもがエンパシームを体験し、それを人とわかちあうことによって、じぶんの身近な世界に活かすことができます。また、エンパシームを科学的な研究に活かし、その実証成果を社会で活用できます。
みんなのエンパシームで「互恵協働」のコミュニティ (Empatheme Community) を広げていく、あたらしいイノベーションをおこすこと。それが私たちのミッションです。


エンパシーム・サイトを楽しもう
-
エンパレットは、1−2分で読める、短かい形式のストーリー、記事。スマホ画面でも1スクロール1回分。手のひらサイズのコンテンツです。
-
毎プラは、日常のできごとと、サイエンス、アート、フィロソフィーのことば・著作を結びつけ、写真・イラストと組み合わせたストーリーです。「毎日の、じぶんの(my) プラクティス」のために。
-
英プラの配信コンテンツ教材も、はげますことば、ひらめくことば、プラクティスのコツや秘訣がちりばめられています。
-
エンパシームアプリの「てびき」からも、日替わりの配信コンテンツにアクセスできます。
-
検索ボックスで、ライブラリーからエンパレットを検索することができます。思いつくことば、ひらめいたことばを入れてみましょう。

主宰者 プロフィール

坂口立考(さかぐちりっこう)
1963年 福岡県出身。
カリフォルニア・サニーベール在住。(海外在住歴33年。メキシコ・スペイン 10年、スウェーデン10年、アメリカ13年)
社会事業家、発明・制作・開発・著作者。
一般財団法人 Empatheme Foundation 代表、SomniQ, Inc. CEO。
人間に備わった無意識の力を引き出し、活かす方法の確立を目指し、米国シリコンバレーにSomniQ, Inc.を設立 (2012年)。

活動
声をカタチにしてコミュニケーション。ひとことのことばで共に歩む人どうしがつながる。心がこもることばをわけあえば、毎日が楽しくなる。相手のよろこびをじぶんのことばに。 じぶんの心を相手のことばに。シードがじぶんをカタチづくり、人と人の心をつなぐ世界。エンパシームを、世のため、人のため、じぶんのために。
長年の構想をもとに、10年間の研究開発・制作、実証活動をへて、エンパシームの基本原理を数種類の発明として特許化(米国、日本、欧州)。これらを組み合わせ、ひとりでプラクティスできるメソッドと、それをみまもり、助けあうことのできるしくみを編み出した。
2017年、東京に非営利一般財団法人エンパシームファウンデーションを設立 。エンパシームをアプリ化し、新しい学びのオンラインプラットフォームを提供し、学校、企業、地域社会、研究機関との協業を開始。2020年4月より、エンパシームメソッドに基づく「英プラ」(英語と習慣を身につける)を主宰。日々の「プラクティス」で、だれもがじぶんに気づく能力をを引き出し、身近な社会への貢献に参加できる、小さな修養のイノベーションをめざしている。
30年余にわたる海外での事業経営、開発、交渉、発明、制作と、SomniQにおける、10年間の音声・言語・心理、データサイエンス、哲学の研究、通訳体験をもとに英プラの設計、著作・コンテンツ制作、論文を手がける。日常の出来事とサイエンス、アート、フィロソフィのことば・著作を結びつけ、独自の創作・写真・イラストと組みあわせた短編ストーリー「エンパレット」を執筆。また、アニメーション動画コンテンツの創作。無意識の力、共感の心を引き出して「日々のプラクティス」に活かす素材として、エンパシームサイトにて毎日、配信している。
SomniQ以前は、ソニーエリクソン・グローバル全社の経営および開発責任者(10年在籍)。
(Sony Ericsson Mobile Communications, EVP & Chief Creation Officer, Board Director)
スマホ登場以前より携帯、スマートフォンの開発に従事。全世界にむけ、XPERIAシリーズを含む200機種、5億台の商品開発を指揮。この体験以後、「人間の心理、行動とテクノロジーの溝」を克服し、人間の潜在力を引き出す、従来の方法とは異なる総合アプローチで、テクノロジーを作法に組み込んだ「プラクティス」で、人の心をつなぐ社会の具現化をめざしている。
エンパシーム構想へのおもい

石川英憲 (いしかわひでのり)
1970年 広島県出身。
カリフォルニア州サンノゼ市在住。
エンジニア、アントレプレナー。
SomniQ, Inc. CTO 兼 日本法人 SomniQ 株式会社 代表取締役。一般財団法人 Empatheme Foundation 理事。
2012年SomniQ, Inc設立時より、エンパシームコンセプトを実現するハードウェア、ソフトウェアのプラットフォームの構想、開発、実用化を牽引すると共に、エンパシームの特許化、事業化を実現。スマホアプリ「エンパシーム」の商品化、ウェブサイト – エンパシーム・サイト企画・運営を手がける。

活動
現在、エンパシーム技術を応用した英語学習メソッド「英プラ」の事業化を中心に活動を展開。エンパシームデータを用いて英プラ学習者を支援するしくみ「ENROプラットフォーム」の実用化開発を推進。人の無意識のフチが織りなすエンパシームデータを人工知能に学習させ、新しい学習支援の方法の確立を目指している。
心理学、脳神経科学、音声学、学び・習慣の科学とエンパシーム技術を融合し、新しい研究領域の開拓を目指す。エンパシームの実証研究を東洋大学と共同で実施し、論文が工学教育誌で採択されるなどの成果を収めている。
SomniQ参画以前は、Sony、Sony Ericssonにて15年間、半導体基礎技術から商品応用技術にわたり広範囲の研究・開発、商品導入戦略に従事し、新しい技術、商品を世の中に送り出した経験をもつ。
世界中の人が、たとえ短い時間でも心の平穏を感じることができるしくみがあれば、平和な世界の実現に繋がる、と楽観している。エンパシームは、その時間を、具体的、現実的に作り出すことができる、ということを実証するため、日々、エンパシームの研究・開発を続けている。