ラボ生N君の上達実例

じぶんの発話データをもとに、音の認知を視覚化。自己流のクセに気づきながら、日々のプラクティスをサポートします。データが蓄積されるとAIで未来のじぶんの声を生成し、それをまねる練習も可能になります。今年開講の「共創AI・英語サイエンスラボの生徒」N君(15歳)の1ヶ月の変化の軌跡と3ヶ月後の成長イメージの実例です。

音のスキーマを視覚化するリズムミラー®

「聞く」という行為は、単に音を耳に入れることではなく、脳内で再現すること。音は発せられると同時に消えてしまうため、一瞬で認知処理し再現できる力が必要です。人のセリフが自然に聞こえるのは、音のスキーマ(認知の型)が脳にあるからです。リズムミラー®は、そのスキーマを視覚化し、ふりかえりを可能にする鏡のようなツールです。

音の認知と運動感覚を育む

ことばは、聞き入れる音を脳でリアルタイムに再現し、思い出して発話する「認知」のキャパシティが土台です。単に学習教材で知識を取り入れても、スキルは身につきません。すでに身につけている日本語の認知に依存している自分のクセを減らす練習がカギ。エンパシームは、音声の認知を視覚化し、変化の実感で自習の持続を支援するプラットフォームです。

「Take a chance」の真意 (2) (リスクの最適化)

やってみることが重要なのはリスクを最適化してくれるからです。リスクと聞くと危険というイメージがあるかもしれませんが、そういうではありません。リスクとは、不確実さです。何が起きるかわからない、でもそこにはチャンスが潜んでいるかもしれない、「可能性」を宿すことばです。やってみることで、不確実さを減らすことができます。

Take a chance whether you like it or not.(好きか嫌いかに関わらず、まずやってみよう)

「Take a chance」の真意 (1) (そう言うことでチャンスになる)

そっと、あなたの背中を押すことば。「チャンスがあればつかむべきだ」という意味でありません。チャンスとは、偶然、たまたま、起きること。だから、「これはチャンスだ!」という具合には明らかなものはほとんどありません。「やってみよう」と思う時に、チャンスになるのです。だから、日頃から、じぶんに声をかけておくことなのです。

Take a chance!(やってごらんよ)

人生のイメージを変える (Aspiration takes you anywhere.)

川の流れに乗る小舟は、穏やかで効率的な人生の象徴。が、自分の損得を優先する合理的な考えは、困難に直面した時に、あきらめずに続けるための障害になります。一方、気球に乗り空高く舞い上がれば、広い視野と自由な心を持ち、川全体を見渡せます。そんなイメージを持たせてくれることばが、努力する継続力を支え、あなたの未来を拓きます。

Aspiration takes you anywhere.(広い心が可能性を拓く)

踏み出せば、道ができる、道が見える (There’s a way if you walk.)

道があるから、歩ける。でも、目の前の道以外は、見えないところにあります。あの丘の向こうには、どんな景色が広がっているのでしょう。いまは見えません。あそこまで歩んでいったら、新たな道が見えるはず。人生はトレイルです。目の前の道を歩めば、歩んだ軌跡が道トレイルに。ずっと前進していけば、新しい道トレイルが見えてきます。

There’s a way if you walk.(踏み出せば、道はできる)

翼を信じて (Go for it!)

鳥が枝に降り立つとき、枝が折れないと信じているわけではありません。もし枝が折れたり、大きく揺れたりしたら、鳥は空へと舞い上がります。枝ではなく、じぶんの翼を信じているのです。心配ばかりしていると、飛べなくなってしまいます。何もしないうちに機会は過ぎ去ります。心配はいりません。あなたにはじぶんの力で飛べる、翼があります。

A bird trusts its wings, not the branch. (鳥は、枝が折れないことではなく、じぶんの翼を信じている)

練習を途切らせないコツ (I’m a doer.)

When a fisherman cannot go out to sea, he repairs the net.(海に出られない日は、漁師は網を繕う)

忙しくて練習ができない日がありますね。そんな日でも、大切なのは「心を途切れさせない」ことです。漁師が海に出られない日に網を修理するように、私たちの心や記憶の道具も手入れが必要です。ほんの短い時間でも、一言を思い出して声に出す。それが「練習と練習の間あいだ」を埋めてくれます。たったひと言を声に出すだけで、それができます。