
英語にこんな言い方があります。何かを試した時。
It works!
(思ったように、動いている。うまくいった)
It’s not working.
(動いていない。うまくいっていない)
Work (ワーク)は、働くという動詞、仕事という名詞、だと教わるかもしれませんね。「はたらく」ということばは、「何かが動くこと」です。例えば、疲れていて、頭が回らない、という時なども、workしていない、はたらいていない、というふうに。
It works は、よく使われる平易な表現ですが、ひとつ、意外な効用があります。
それは、自分が何かをした時に、それを自分の成功・失敗を語るのではなくて、相手の視点で語っていることです。
I failed (失敗した)と言うのではなくて、It didn’t work (そちらがうまくいかなかった)のです。
「失敗」ということばは、あまり気分のよいものではないですね。そもそも、自分で「失敗」だと決めつける必要はありません。物事が、今回はworkしなかった、うまくいかなかった、ということ。また、何度でもトライできます。
気休め? はい、まず何よりも気を休めることです。
Keep trying. It may work.(続けてやってみよう。うまくいくかも。)
マヤ・アンジェロウさんは、こう言いました。
Nothing will work unless you do.
(じぶんでやってみないと「うまくいく」もない)
出典・参照:Maya Angelou 『The Complete Poetry』
『英プラ』 トレイル 1 (24) Nothing will work unless you do. / It works.
Nothing will work unless you do.