
『ダーウィンのミミズ』をご存知ですか?
チャールズ・ダーウィンといえば、『進化論』。生物の進化のしくみを説いた人ですね。あるいは『ビーグル号航海記』でしょうか。
実は、ダーウィンは家の庭で40年間、ミミズを相手に土の世界を研究した人でもあります。ミミズが土壌の運搬の担い手であることを明らかにしました。
ミミズの力で地表に積もる土の量は、10年間で5センチぐらいの厚さ。
ミミズが土を耕しているのです!
ダーウィンは、ミミズが木の葉を穴に引き入れる様子を観察し、土壌の変化を観測しました。
そして、こう言います。「ミミズは明らかに、人間のように考えている!」
レイチェル・カーソンは、『沈黙の春』でこう語ります。
「土壌の世界は、さまざまな生物が織りなす糸によって、それぞれ互いにもちつもたれつしている。生物は土壌がなければ育たないし、また逆に土は、生物の社会が栄えてこそ、生きたものとなれる。」
身のまわりの些細なこと、不思議に目をむけると、そこに驚きと発見の世界があります。じぶんという存在も土のようなものです。
じぶんがじぶんの相手になれば、世界は語りかけてくれる。
こんな歌が、あります。
みんなみんな、生きているんだ、友だちなんだ。♪
Cultivate my soil. (じぶんという土を耕そう)
「近づいて手にふれて、夢中になるプラクティス [ニュートン]」
出典・参照:チャールズ・ダーウィン『ミミズの活動による栽培土壌の形成──ならびにミミズの習性の観察』
レイチェル・カーソン『沈黙の春』、『手のひらを太陽に』(やなせたかし作詞・いずみたく作曲)