ふしぎ [エンパシームの原体験]
そこから とびだしてきた!
みんな おとのなかに はいってる
おとのなかに、ぼくも くうきも
おとのほうが
みえるへやよりも ずっとひろい
おとなのに よくみえる
えは そのはんたいの ふしぎ
とまっていたのに みんな うごきだす
えなのに よくきこえる
えはおと おとはえ
そのうえで ねむると よくわかるよ
そこから とびだしてきた!
みんな おとのなかに はいってる
おとのなかに、ぼくも くうきも
おとのほうが
みえるへやよりも ずっとひろい
おとなのに よくみえる
えは そのはんたいの ふしぎ
とまっていたのに みんな うごきだす
えなのに よくきこえる
えはおと おとはえ
そのうえで ねむると よくわかるよ
ふだん私たちは「いのちがあるから、生きている。いのちは生命体。ひとつの個体が生きている。」と考えます。でも実は、そうではなく、生きていることを「いのち」と呼ぶ方がふさわしいのです。なぜなら、生きているという現象は、まわりの環境とのやりとりなしは、ありえないからです。いのちがひとつだけ、先にある、ということはないのです。
Inspire imagination.
ここ至るまでには、多くの失敗、困難と葛藤がありました。また、多くの声援と激励、ご縁をいただいてきました。エンパシームに携わり、日々、声のことばをじぶんにむけて放って、じぶん自身の使命に気づくようになりました。それは、この時代においてこそ、技術と日常の実践をしっかりと結び、共感のつながる、あたらしい路をひらくことです。
careは、気にかける、大切に思う、手間ひまをかけること。shareは、わかちあう、共有すること。
So you don’t care anymore? もういいの?
No. It’s already over. もうおわったこと。
Why did you stop me? なぜわたしをとめたの?
Because I care about you. 君が大切だからさ。
stayは、同じ状態にとどまること。leaveは、そのままの状態にしたままで、その場を去ること。放っておくこ と、残すこと。remainもstayのかわりに使えます。
Where are you staying? 滞在はどちら?
I’m staying at a hotel. ホテルです。
I feel like I caught a cold.
かぜをひいたみたい。
Stay home and get some rest. 家で休みな。
could、wouldも、依頼のことば。couldは、よりていねいで、いつでも使えます。
Could you take a picture of us? 写真を撮っていただけますか?
Sure, no problem. はい、いいですよ。
Could you pick me up at my house? わたしの家でひろってもらえますか?
Of course. I’ll be there a little before seven. もちろん。7時ちょっと前に行きますね。
ものを置くこと。手でするように、ものごとをある状態にすること。
Where do I put this box? この箱どこに置く?
Just leave it on the floor. 床に置いて置いて。
Don’t put salt on it. It’s already salty. 塩はふらずに。もう、しょっぱいから。
What about pepper? コショウはふった?
askは、人にたずねること、質問すること。callは人やものごとを呼ぶこと。どちらも声の働き。
Can I ask you a question? 質問していい?
Sure, please do. はい、どうぞ。
Ask the help center. ヘルプセンターに聞いて。
Do they know? わかるかな?