Can you hear me?(聞こえる?)
寺田寅彦『
いまからちょうど100年前、新聞に掲載されたエッセイです。(*注1)
当時、エジソンの発明から50年たち、レコードの普及が始まっていました。(*注2)
「蓄音機が完成した
たとえば山里の夜明けに聞こえるような鶏犬の声に和する谷川の音、あるいは浜べの夕やみに響く波の音の絶え間をつなぐ船歌の声、そういう種類のものの忠実なるレコードができたとすれば、
検索すれば、ほとんど、「何でも動画で見られる」現代生活。
ネット上で暮らす時間は、1年のうち100日以上(1日平均7時間)とさえ言われます。
録音や録画は、心の一部(?)かもしれません。(*注3)
では、録音は録画の一部でしょうか?
いいえ、ちがいます。
スマホで録画をすれば、いっしょに録音もされます。
が、別々の機能です。
なぜなら、人間の「目と耳」の働きに違いがあるからです。
Sound is granular.(音はつぶつぶ)
「人間の耳には不思議な特長があって、目の場合には望まれない選択作用が行なわれる。
すなわち雑多な音の中から自分の欲する音だけを抽出して聞き分ける能力を耳はもっている。
音楽家が演奏をしている時に風や雨の音、時には自分の打っているキーの不完全なてこのきしる音ですらも、心がそれに向いていなければ耳には響いても頭には通じない。
この驚くべき聴感の能力のおかげで、われわれは喧騒の中に会話を取りかわす事ができ、管弦楽の中からセロやクラリネットや任意の楽器の音を拾い出す事ができる。
これに反して目のほうでは白色の中から赤や緑を抜き出す事が不可能であり、画面から汚点を除却して見る事はどうしてもできない。」
考えてみることもないですね。
色は混ざってしまいます。
音は混ざっているようでも、色のように混ざっているのではありません。
音はつぶつぶ感を残したまま、ひとつひとつを味わうことができます。
その音でできたことばも、味わうことができます。
蓄音機と人間の不思議②(ことばはふりかえるから内面化する)へつづく
出典・参照:寺田寅彦随想集、以下のエンパレットなど
(*注1)「蓄音機」(青空文庫)
(*注2)「エジソンの最初の蓄音機は、音のために生じた膜の振動を、円筒の上にらせん形に刻んだみぞに張り渡した
(*注3)現代生活のネット時間についてインナースピーチ 心の中のことばを抽出する(1)思考を形づくる内語(注4をごらんください)