Empathemian, Sunnyvale, California

Train your brain to be kinder.(じぶんの脳をもっとやさしくしよう)

やさしい心のおこない。
それは、相手を思う気持ちをことばに出すことです。

声に出してセリフを演じることが、あなたの脳を養います。
Greater Good Magazineに掲載されている小中学生の「やさしさプラクティス」を紹介します。

May you be happy.(しあわせでありますように)

こんなふうにプラクティスしてみましょう。

(1)はじめに、胸に手をあてます。
(2)うれしい気持ちにさせてくれる相手を思い浮かべます。
(3)その人はしあわせそうに微笑んでいます。
(4)心を穏やかにする空気に包まれています。
(5)その人にじぶんの思いを送りましょう。
(6)じぶんの心がやさしさにいっぱいに満ちています。
(7)やさしい気持ちが流れ出るように。
(8)声に出して言ってみましょう。

Greater Goods Magazine: Train your brain to be kinder

音声を聞いてみてください。

Greater Goods Magazine: Train your brain to be kinder

やさしいおこない。声もやさしくなります。

May you be healthy and strong.(健康でたくましく)

想像して、声に出して話すと:
じぶんの身心に響きます。
声のことばとイメージが結びつきます。
静かにひとりで、声に出すことばは、じぶんに語りかけることばにもなります。

To know and not to act is not to know.(知っているのに行動しないのは、知っていることにならない)

知行ちこう合一ごういつということばがあります。
「知ることと、行うことは、わけられない」(行動を伴わなければ、わかったことにはならない)(*注1)

有名なことばの解説は、ウェブ上にもたくさんあります。
が、意味を知っても、すぐ行動にはなりません。
たとえば、やさしさとは何か?親切とは何か?
それらは抽象概念なので、具体的な行動にうつすための知識が必要になります。

あれ?何か変ですよね。
それだと、知識ばかりで、いつ実践(プラクティス)できるのでしょうか?

その一方、やはり、知ることで、行動を変えてくれることがあるはずですね。
そうです。身をもって、実際に体験して、知ることです。
そうすれば、「知ることと行動することが、おなじ」状態になります。

やさしいおこない。
それは、やさしさを代表するセリフを声に出すことから。
そのセリフを身をもって知り、身につけることです。
それ自体が、すでにやさしいおこないになります。
なぜなら、そのような気持ちなるからこそ、出てくるのですから。

ここに紹介していることが、エンパシームでできます。
ことばを声に出し、わかちあう「プラクティス・シェア」。
ひとつのセリフは、ほんの2秒。
小さなイマジネーションで、本当に、知行合一が実現します。

出典・参照:『Greater Good Magazine』、王陽明『伝習録』、以下のエンパレットなど

オリジナルの記事と動画はこちらです。Greater Good Magazine:Train your brain to be kinder

(*注1)王陽明の「知行合一」ということば。人間にはもともと備わった力(良知)があります。知ることは行為のはじまり、行為によって、本当に知ることができる。合一(おなじ)というより、そのような循環プロセスがあるということです。このエンパレットで紹介する Greater Goodsは、心の修養をプラクティスするためのリソースです。共感、感謝、勇気、慈悲といったことば(知識)を行動に変えるには? それらのことばを代表する行為に現れるセリフを知って、使ってみることから。毎プラで、ことばにしてみる、友とわかちあうことができます。

脳にそっと働きかける

相手のことばを聞き書きする学び

身体で覚える (後編)

王陽明