Empathemian「円相に映るじぶん」

Practice gets you better.(プラクティスで上達)

ふだんのプラクティスが精神の力。

・心を鍛えるには、何が必要?
・精神力をつけるためには、どんな練習がいる?
・しなやかな心を持つためのプラクティスとは?

私たちはふだん、「目的に対して手段を講じる」という考え方になれています。
実は、そのような図式を設定しないことがカギです。

それは、本当はとてもシンプルなことが、かえってむずかしくなってしまうからです。

エンパシーム「あ」

何かのプラクティス(練習)をするから「心のしなやかさ」という、何か別のものが得られるのではありません。
プラクティス(実践)そのものが、そのまま「心のしなやかさ」になるのです。

目的と手段はおなじものなのです。

ひとつ、しなやかにふるまう場をつくれば、それがしなやかさになります。
あれこれ考えることではなく、まず、そのような間[ま]をつくることです。

小さなプラクティスが、しなやかであるように。

本当に、そのことをすればよい。
しなやかな心の場が、ひとつできれば、あとは、ひとつずつ、ふやし、つなげていくだけです。

エンパシーム「ゐ」
「しなやか」は、心のゆとりを表す抽象的な表現です。 したがって、具体的な行為の順番にわけてみましょう。

しなやかな心の状態になるプラクティスは:

① ひとり、静かに、すわる
② ゆるやかにふるまう(呼吸のリズムで間をいれる)
③ 声に出して、じぶんにことばをかける

これだけです。

エンパシーム「に」

その場では、周囲の空気がやわらいで感じられます。
雑音が入ってこない静かさの中。

じぶんのふるまいがゆるやかです。
つまり、一瞬の間をつくる(待つ)こと。

じぶんの声の響きにふれています。
ひと息分の声ことばは、じぶん自身を手入れするタネ。

エンパシームは、その様子を捉え、ふりかえる補助をします。

こんなふうに「姿勢の鏡」が現れます。

エンパシーム「ふ」
エンパグラフ

・やわらぎ(静穏の中に、身心の力を抜いてすわる)
・ゆるやか(間をもって指を動かす)
・つらなり(呼吸のリズムで声を出す)
・くりかえし(コンスタントに続ける)

エンパシーム「ま」

じぶんの精神力は、じぶんではわかりません。
しなやかな状態を測る方法は、ひとつだけ。

それは、じぶん自身の姿を鏡に写してみることです。

エンパグラフ

疾風しっぷう勁草けいそうのように。

強い風が吹いてはじめてわかる。
じぶんの姿が現れるからです。

エンパシームもおなじです。
じぶんの姿に現れるものをうつしてみることができます。

毎日、数分という短い場をつくれることが、しなやかさの証です。

疾風勁草 ① (しなやかさがプラクティスをまもる]にもどる

疾風勁草 ② (プラクティス自体が精神の力]にもどる

出典・参照:『毎プラガイド』、以下のエンパレットおよびリンク

プラクティスの意味

エンパシーム「自然な流れで間をつくる」(動画)

じぶんの姿がエンパシームに写る(動画)

じぶんに手入れをするプラクティス [あゐてにふすいま]

[毎プラ] マイクロアクションが習慣のしくみ

声ことばが写る

毎プラの風景「みちびく」カズコさんシェア編 ①(動画)

[毎プラ] 修養編 トレイル

[毎プラ] 共感編 トレイル

[毎プラ] 想像力編 トレイル

[毎プラ] 勇気編 トレイル