プラトンのことば、ソクラテスのことばから。(注)

おどろきは、知ることのはじまり。

「知」は、おどろくことからはじまるー。

おどろくとはどういうことでしょう?
こんな会話を思い浮かべてみます。

のびた:よーし、これから驚くぞー。
ドラえもん:のびちゃん、自分ひとりで驚くの、ムリだよ。
の:どうして?いっぱい驚いて頭よくなるんだ。
ド:うーん。じゃ、まずやってみればいいよ。

    

*  *  *

の:うーん、ぜんぜん驚かないなー。
ド:でしょ。
の:ドラえもん、ちょっとなんか驚かせてよ。
ド:のびちゃん、自分で驚くぞって言ってたけど。
の:ドラえもんが何かびっくりすることしてよ。
ド:それじゃおどろくことにならないなー。
の:じゃあ、どうするのさ?
ド:身のまわりに、不思議はたくさんあるよ。
の:どこどこ?
ド:静かに心をひらけば、自然にやってくるよ。

不思議は、じぶんの身のまわりに。だから、近づくこと、ふれてみること、じぶんと結びつけてみること。

Things are wondrous. You don’t have to wonder.(世界はふしぎ。無理しておどろかなくても)

ふしぎ [エンパシームの原体験]

おどろきに心をひらいて

「じぶんを生きている」

出典・参照:プラトン『テアイテトス』、金子みすゞ詩集『ふしぎ』

(注) 書物を残さなかったソクラテスのことばは、プラトンによって残されたものなので、プラトンのことばでもあります。

「プラトン」