(79) We are all alone 🎵

Boz Scaggs作詞・作曲 We’re all alone (1976) です。Rita Coolidgeさんが歌って大ヒットした曲です。歌詞はやさしいことばで、明瞭に歌われています。learn how to pretend は、そのフリをする、そのつもりになることを覚える、という意味です。

(81)Killing me softly 🎵

Roberta Flack – Killing me softly(1973)邦題『やさしく歌って』は、日本でも長らくCMソングとして使われました。多くのアーティストにカバーされてきた曲です。何度も繰り返される、strumming ということば。楽器をかき鳴らすという意味と、心をかき乱す、という意味を重ねています。

邦題『やさしく歌って』
日本でも長らくCMソングとして使われました。

多くのアーティストにカバーされてきた曲です。

なりきりコース Seed Pattern Practice (1) I’m good.

トレイル 1のテーマSeedを使ってやりとりの場を想像するプラクティス。挿絵にある情景、身振り手振りの空間をイメージしてみましょう。思い出せない、うまく言えないことも大切なプラクティスです。あとで見直して、あーこれだったな、と思い出します。そのように、じぶんからアウトプットすることで、セリフのつながり感が身につきます。

miniプラ Nurture your Seeds シリーズ① Be yourself

Be yourself。このことばは「じぶんらしくあれ」とか「じぶんに正直に」とか、いった意味で使われますが、むしろ、「じぶんになれ」です。「じぶんらしく、っていうけど、飾らないでいい、構える必要はないよ」と言われても、そもそも、じぶんのことはよくわからないのですから。これから、じぶんになれば、いいのです。

「姿勢」が考えをつくる

「人間は頭で考え、考えていることを行動する」という見方を反転させると世界が違って見えてきます。ギブソンは、環境との相互作用の性質をアフォーダンスと呼びました。椅子にすわることも、全身と椅子の相互作用です。ものごととじぶんの間にアフォーダンスがあるから、考えたり、行動できるのです。姿勢はアフォーダンスを引き出す力です。

Sit still, breathe out. It makes you calm.(静かにすわり、ひと息はくと、落ち着ける)

英プラ特徴 よりそうプラットフォーム

英プラを詳しく知ろう (6) 助ける・よりそう・共有する「プラットォームサービス」

よい習慣づくりは「じぶんのふるまいに気づける」こと。英プラは、テクノロジーをくみこんで、気づきやすい下地をつくり、じぶんの変化の過程を映し出します。また、プラクティスを支える力として周囲の力を活かします。伴走者がいると、走る練習がずっと楽になるうように、エンパシームがプラクティスに関わる人たちのつながりをつくります。