Empathemian, Sense Seed

What I do is what I get.(じぶんのふるまいが、唯一の持ちもの)

禅の導師、チェリ・ヒューバーさんは、こう言います。

「辞書を引くと、プラクティスとは、意識的・意図的なものという前提で説明されています。
対象は何にせよ、定期的にくりかえして、スキルを上達させること。
じぶんが何の目的でやっているか、意識していること。
でも、現実は、無意識的にプラクティスしていることのほうが、意識的なプラクティスより、はるかに多いのです。」

「思い浮かべてみましょう。
朝、起きてから、夜寝るまで。何かをプラクティスしています。

たとえば、ランチタイム。
何を食べようか?
どこで食べる?
食べ方は?
だれと?

あなたが気づいていないだけで、決まったパターンを持っています。
たとえ、いつも同じ店では食べないとか、いつも同じ人と一緒に食べない、といっても、
ランチに対するアプローチの仕方には、ほとんど柔軟性はないでしょう。」

Empathemian, Sense Seed

たしかに、言われてみればそうですね。
気づかずに、習慣的にしていることばかり。
ふだんの生活は、何らかのプラクティスの集合体。

環境に条件づけられた、私たちの生活に、たまたますることはとても少ないのです。
もちろん、プラクティスではないこともあります。
気づかずに、パターン化しているかどうか見分ける方法は?

チェリさんは、こう言います。

何かに行為を、邪魔された時。
ものがなくなったり、壊れた時。
予定がずれた時。

いつもどおりでなくなると、その瞬間、イライラしたりしますね。
それは、ふだんから何かをプラクティスしているから。
ものごとは予定どおりにいくもの、いかなくてはいけない、と考えるプラクティス。

そんなつもりはなくても、頭の中で、そういうふうに考え、とっさにふるまうクセを身につけているわけです。
イライラすることも、また、プラクティスの賜物。

Empathemian, Sense Seed

Unlearning matters most. (すでに身につけている、じぶんのプラクティスに気づくことが最重要)

時々、このことを思い出すだけでも、役に立つことがあります。
物事が思いどおりにならない時に、落ち着くことができます。
そして、何かを身につけようとする時に、役立ちます。

それは、大事なことに気づけることです。
何かをはじめても続かないのは、すでに身につけていることがあるから。
新しいプラクティス以前に、古い、別のプラクティスで埋まっているから。

古いプラクティスはなにもせずにはなくなりません。
「入れ替えしよう」という気持ちになることが、実はいちばん重要です。

小さな修養の原理③(いちばんの力は?)へつづく

小さな修養の原理①(95%は無意識のふるまい)にもどる

出典・参照:Cheri Huber 『What you practice is what you have』、英語トレイル・センスシード

I am life. [じぶんに持ちものはない]

習慣の秘訣 Life is in the giving

Life is in the giving (英プラ トレイル3(96))

エンパシーム「無意識のフローを活かす」