Google Earth (Upside down)

The other way around.(さかさまに)

「① くるくる反転」は、(実はリンゴではなく、キウイの皮でしたが)くるくると巻いた皮が途中反転している様子は、「じぶんの姿を映す鏡」だと言いました。
ふだんの考え方の枠組みに気づく、きっかけになる、という意味です。

今日は、グーグル・アース(Google Earth)であそんでみましょう。(注1)

いま、宇宙空間を漂っています。
北極の上からながめるか、南極の上から地球をながめるか。

挿絵の写真、どこだかわかりますか?

地球の北と南をさかさまにして、横からながめています。
日本列島がさかさまになっています。

さかさまにしてみて、はじめて気づくこと。
それは、「ふだんは意識せずに、方角のルールに従って眺めている」ということです。
東西南北の方角は、私たち人間のルールです。
そのように見るという、見方の「フレーム」を身につけているのです。(注2)

さかさまにしてみると新鮮な驚きがありますね。
見方を変える「きっかけ」になります。
なにかきっかけなしに、身についた習慣に気づくことは、ありません。

きっかけがあっても、一度ついた習慣は、なかなか変えられないよ、と思いますか?

それとも、地図をさかさまにみるように、ものの見方は簡単に変えられる、と思いますか?

おそらく、どちらでもありません。

「習慣は変えにくい」と思うクセがついていると、慣れてしまえば意外にも変えられることが、変えづらくなります。
実際、やってみて、しばらく続けているうちに、慣れてきます。

一方、地図をさかさまにするように、見方を変えたつもりでも、気づかないうちにフレームになっていたじぶん自身の姿勢は、何も変わらないかもしれません。

「こうしたら、どうなる」といった答えがすぐに得られると、気づかぬうちに考えていることが、ひとつの強力なフレームです。

さかさまの地図は、ひとつのきっかけです。
まず、試してみることです。
さかさまを試してみると、「決めてつけてしまっているかもしれない」じぶんに気づく可能性が、ぐんと増えます。

You can always try it the other around.(いつだって、さかさまにしてみることができるよ)

That’s the key to unlearning.(気づきのドアをあけるカギ)(注3)


(注1) Google Earthは、グーグル社のデジタル地球儀。パソコン上で、想像の空を飛べるアプリケーションです。

「チャンスはいくらでもある」に、別のアプリケーション事例を掲載しています。

(注2)フレーム(frame) とは、ものごとの捉え方、考えの枠組みとなるもの。私たちは、気づかないうちに、ある特定の見方をしています。
「合理的に考える」時でも、何かのより所に従っていますが、習慣化していて、目には見えないものです。

「「ダメ・ちゃんと・はやく」の代わりに言おう」にフレーミングの話を掲載しています。

(注3)unlearn ということばは、見えていなかったじぶんのフレームに気づくこと。習慣を変える学びを意味します。
エンパレットは、そのためのヒントのライブラリーです。