How am I doing?(バランスとれているかな?)
修養とは、姿勢を正すプラクティスです。
姿勢を正すとは、バランスを保つことです。
・バランスをとる
・
・
・均整、調和
・ほどよい距離感
いいことばが、たくさんあります。
バランスを保つ修養。
そのためには、何をしたらよいのでしょうか。
・静かにすわり、おちつくこと。
・短いことばで声にして、じぶんをふりかえる。
なぜそうするかというと?
バランスとは、
天秤にかけて、かたよりを減らしたり、なくしたりすること。
比べるものがないのでは、バランスのとりようがありません。
また、考えがひとつしかない、のではバランスは保てません。
行き過ぎ、やりすぎ、過剰。
なんとなくでもそのように感じられることがあったら「反対のこと」を思い出しましょう。
それをことばにして、声に出して言ってみるのです。
反対のことって何?
・することばかりではなくて、しないこと、やめること
・足し算ばかりではなくて、引き算してみること
・自分ばかりでなく、相手。じぶんも相手だとおもうこと
・「敵か味方か、損か得か」のような「わけへだて」を忘れてみる
孔子のことばにあります。
「中庸の徳たるや、それ至れるかな。」
孔子は、中庸がいちばんの徳だ説きました。
それは、何か一定の知恵のことではなく、そのようにふるまうという知恵の働きです。
かみくだいて言ってみると、てんびんの反対側に乗ることばを思い浮かべることです。
バランスが大切だと、頭ではわかっても、ふだんは気づかないものです。
バランスを欠いてしまうのは、なぜなのか?
何が行き過ぎになるのか?
じぶんの意識、つまり「自意識」が何かをいっぱいにしてしまうからです。
What’s holding me back?(何が邪魔しているの?)
出典:孔子『論語・雍也第六の二十九』、以下のエンパレットなど
心のバランスシート① [感情の損得勘定がバランスしていない]