
Memento Mori.(メメント・モリ)
杉原保史さんは、共感について、こう説きます。
「共感は、人と人とが関わり合い、互いに影響し合うプロセスです。
リラックスして、感じていることに注意を向けることが共感のはじまりになります。」
共感は、誰かのために時間をつかうこと。
また、相手との共同作業によって深めていくプロセスです。
人から共感される経験によって身につくもの。
じぶん自身への共感は自信になります。
共感は相手の気持ちを感じること。
そして、じぶんが感じることを表現することです。
声を聴く。そして声で表現する。
共感が深まる時。
相手の気持ちと自分の気持ちとの境界線がぼやけていきます。
相手は人間だけではありません。
動物、植物、自然の風景。自然の不思議。
自然への共感とは、実は、「自然から共感される体験」なのかもしれません。
死を想え、そして共感を生きよう。
「死や病や障害や孤独などの受容は共感能力を高めます。
すべてのものがいつかは失われるという認識が、優しさや慈しみの感情をもたらすのです。
共感を深めるのは、限界を受け入れ個人の境界をしっかりと認識することでもあります。」
共感を生きる。
「知的に理解するだけでは、死の恐怖が和らぐことはありません。
実際に共感を生き、実感することです。
その世界を身をもって体験することです。」
Live empathy.(共感を生きる)
出典・参照:杉原 保史『プロカウンセラーの共感の技術』