CalifoRiu『I am the tree』

下手も絵のうち。

そう言われると、すこし励まされますね。
ただ、下手でいいから、やってごらんよと言われても、まだ、勇気がいります。誰も見ていない、自分だけのものでさえ、自分は下手だと思うとやれないもの。

私たちは、物心ついてからずっと、物事を比べて、分ける練習をしてきました。「うまいか・へたか」「よいか・悪いか」「自分のためか・誰かのためか」など、常に「判断」することが身についているのです。

じぶんが生きていくのに、上手も下手もない
「判断」は、生きていく上で必要なことです。「判断」はなくなりませんし、なくなっては困ります。でも、その一方で、何かを「しようとする」時、足かせになります。この「矛盾」は克服できるのでしょうか。

心が自由自在になることを「あそぶ」と言います。
中西進さんによると、「あそぶ」の「あそ」とは「ぼんやりとした状態」という意味だそうです。古来、空っぽにすることを「あそび」と言いました。

目的意識とか価値判断を、空にする。分け隔てに縛られず、忘れていること。それが、あそぶことです。

荘子は、こう言います。

きょくならばすなわまった
(曲がりくねった木は役に立たないからこそ、寿命を全うできる。)木の身になってみれば、よいのですね。役に立つ、立たないは、忘れられています。

心に天遊てんゆう有り
(心には、おのずから備わった遊びがある)

共感の心、遊びの心。もともと備わった心。

Be playful. Let it go.

「じぶんへのアート、じぶんからのアート。」

「絵に映る心 [ヴァン・ゴッホ]」

「ひとり、くるくる、たのしむ。」

「習慣:いちばん肝心なこと ③ じバリアに気づく」

出典・参照:熊谷守一『へたも絵のうち』、中西進『日本語のふしぎ』、荘子『外物篇』

熊谷守一

中西進

荘子