You can always change your next action.(いつだって次の行動を変えることはできる)
日本のある学生さんと、こんな雑談をしました。
立考:好き嫌いある? 嫌いな食べ物とか。
学生:えーと、〇〇がきらいですねー。
立考:ほう、〇〇が。
学:XXだから。苦手です。
立:なるほど。でも、知らないうちに変わるかも。
学:うーん、どうですかね。
立:これまで、XXっていう重みづけがされてきたんだ。
学:重みづけですか?
立:そう。重みをつける。脳でね。無意識的に。
学:そうなんですか。
立:無意識のじぶんが「好き嫌い」に映っている。
学:自分がしていることなんですよね?
立:重みづけが変わればね、別に嫌いでもなかったんだとか、好き・嫌いの話でなかった、とか思うかもしれないよ。
学:はあー。そうなんですか。そうだといいかもしれません。
立:どっちがいい?
学:そりゃ、変われた方がいいですけど。
立:変える、というより変わる。そっちに向けば。
学:そっちに向く、ですか?
立:そう。重みづけが変わる方向に。じぶんが道になればいいんだよ。
養老孟司さんは、こう言います。
「入力(五感)と出力(筋運動)のあいだに脳がはさまっている。
入出力系の重みづけが感情。好き嫌いも脳への入出力にかかった重み。
特定の重みづけをされた世界像が、その人の現実。」
「入力系は何種類もあるが、出力系はひとつ。
毎日のようにすることは、定型のループを自動化(無意識化)している。
無意識的にしていることを、意識はそれをおこなうきかっけの部分のみ、働く。」
You have power over your mind, not outside events.(外の世界は変えられないけれども、じぶんの心は変えられる)
環境と行動の、地続きのあいだに私がいます。
その全体がじぶんです。
重みづけがかわるように、じぶんをしむけてあげれば、世界は変わって見えます。
「Less is more (8) 勇気を生むには?(アドラーのことば)」
出典・参照:養老孟司『考えるヒト』、Marcus Aurelius 『Meditations』、坂口立考「ある学生さんとのZoom対話にて」